■概要
プロジェクト管理でJira Softwareを、ソースコード管理でGitLabを利用しているチームでは、両ツールの情報同期が課題になりがちです。Jira Softwareの課題更新を手作業でGitLabに反映させるのは手間がかかり、反映漏れのリスクも伴います。このワークフローは、Jira Softwareで課題が更新されると、関連するGitLabのイシューを自動で更新します。手作業による二重入力をなくし、Jira SoftwareとGitLab間の情報連携をスムーズに実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jira SoftwareとGitLabを併用し、課題とイシューの同期を手作業で行っている開発担当者の方
- 両ツールの情報整合性を保ち、開発の進捗管理を円滑にしたいプロジェクトマネージャーの方
- Jira SoftwareとGitLabの連携を自動化し、開発プロセスの効率化を図りたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Jira Softwareの課題更新が自動でGitLabのイシューに反映されるため、これまで手作業での情報同期にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Jira SoftwareとGitLab間の情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Jira SoftwareとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJira Softwareを選択し、「課題が作成または更新されたら」アクションを設定します
- 続けて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを更新」アクションを設定し、Jira Softwareの課題情報を基にGitLabのイシューを更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのイシューを更新するアクションでは、更新する内容を自由に設定できます。例えば、イシューのタイトルに特定の接頭辞を追加するなど、固定値を入力することが可能です
- トリガーで取得したJira Softwareの課題タイトルや詳細などの情報を変数として利用し、GitLabのイシューの各項目に動的に反映させることができます
■注意事項
- GitLab、Jira SoftwareのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Jira Sofrwareのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
- https://intercom.help/yoom/ja/articles/5700600
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。