■概要
Backlogで管理している課題と、GitLab上のIssue。二つのツール間でステータスの同期を手作業で行っていませんか?この手作業による更新は、反映の遅れやヒューマンエラーの原因となり、プロジェクトの進行に影響を与えることもあります。このワークフローを活用すれば、Backlogで課題のステータスが変更されると、自動で関連するGitLabのIssueも更新されるため、常に最新の状態を保ち、開発プロセスの連携をスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとGitLabを併用し、ステータス同期の手間に課題を感じている開発担当者の方
- 複数ツール間の情報更新漏れを防ぎ、プロジェクト管理を効率化したいマネージャーの方
- 開発チームの定型的な報告作業を自動化し、コア業務への集中を促したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogの課題ステータス更新に連動してGitLabのIssueが自動で更新されるため、手作業での情報同期にかかる時間を短縮できます。
- 手動での更新作業がなくなることで、ステータスの更新漏れや設定ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「課題の更新(Webhook)」アクションを設定して、ステータス変更を検知するようにします。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを更新」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとに対応するIssueのステータスを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでIssueを更新するオペレーションでは、更新対象のプロジェクトやIssueを任意で指定してください。
- 更新するIssueのステータスやラベル、担当者などの各項目には、固定の値を設定するだけでなく、Backlogから取得した情報を変数として設定することも可能です。
■注意事項
- Backlog、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。