GitLabとGeminiの連携イメージ

【簡単設定】GitLabのデータをGeminiに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitLabとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

【簡単設定】GitLabのデータをGeminiに自動的に連携する方法

早川 理沙

「GitLabでイシューが作成されたら、その内容をGeminiで要約してチームに共有したい!」
「GitLabのイシューが更新されるたびに、手動で概要をまとめて報告するのに時間がかかっている…」

こうした手間のかかる情報連携に、時間を取られていませんか?
GitLabとGeminiを使っているのに、その間の作業が非効率になってしまっていることがあるかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">GitLabでの特定のアクションをきっかけに、Geminiが自動で内容を要約し、関係者に通知する仕組み</span>があれば、日々の定型業務から解放され、開発やプロジェクト管理など、より重要な業務に集中することができます!

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとGeminiを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[241655]]

GitLabとGeminiを連携してできること

GitLabとGeminiのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報連携を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとGeminiの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitLabでイシューが作成されたら、Geminiで内容を要約して結果をメールで送信する

GitLabで新しいイシューが作成されるたび、その内容をGeminiが自動的に要約し、指定した宛先にメールで通知する連携です。

<span class="mark-yellow">イシューの詳細をスムーズに把握しやすくなるため、対応の優先順位付けや担当者のアサインなど、プロジェクト進行の円滑化</span>に繋がります。

[[241655]]

GitLabでイシューが更新されたら、Geminiで内容を要約して結果をメールで送信する

GitLab上のイシューが更新された際に、その変更点を含む内容をGeminiが自動で要約し、関係者にメールで通知します。

<span class="mark-yellow">重要な更新情報や進捗状況を見逃すことなく、チーム全体に共有でき、手動での報告作業を省けるため、コミュニケーションコストの削減</span>に繋がります。

[[241682]]

GitLabとGeminiの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGitLabとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとGeminiの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、GitLabでイシューが作成されたら、Geminiで内容を要約して結果をメールで送信するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitLabとGeminiをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[241655]]

ステップ1:GitLabとGeminiのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.GitLabのマイアプリ連携

アプリの一覧でGitLabを検索してください。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

これでGitLabとYoomの連携完了です!

2.Geminiのマイアプリ登録

GitLabと同じ手順でGeminiを検索し、選択します。
アカウント名は、会社名や担当者名など分かりやすいネーミングがおすすめです!

アクセストークンはGeminiのAPI取得ページから取得可能です。
内容を確認し同意します。

右上の「APIキーを作成」をクリックします。

作成されたAPIキーをコピーしてください。

Yoomの画面に戻り、アクセストークンにコピーしたAPIキーを入力します。
入力が完了したら「追加」をクリックしてください。

これでGeminiとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[241655]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:GitLabのトリガー設定

「イシューが作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント名が自動で表示されます。
トリガーアクションは「イシューが作成されたら」のままで次に進みましょう!

まず最初に、テンプレートを設定するための準備としてGitLabにアクセスし、連携したいプロジェクトに新しいイシューを作成してください。

※すでに連携したいプロジェクトにイシューが作成されている場合は、新たに作成する必要はありません!

イシューを作成したら、Yoomの画面に戻ります。

GitLabにイシューが作成されたかを何分間隔で確認するかの設定をします。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※料金プランはこちらからご確認いただけます。

編集欄をクリックすると、連携しているGitLabアカウントのプロジェクト候補が表示されます。
その中から、連携したいプロジェクトを選択してください。
選択するとプロジェクトIDが自動で反映されるので、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、取得した値の横に、GitLabのイシューの詳細情報(アウトプット)が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
※なお、この取得した値(=アウトプット)は、今後のステップで活用します!

ステップ4:Geminiのアクション設定

Geminiの要約の設定を行います。
「コンテンツを生成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGeminiのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは「コンテンツを生成」のままで次へ進みましょう!

まず、使用するGeminiのモデルタイプを入力します。
モデルは、Geminiのページ左上で確認できます。

上記の画像では、2.5flashを使用しているため、同じモデルを設定します。
編集欄をクリックすると候補が表示されるので、ご自身が使用しているモデルと同じものを選択してくださいね!

次に、プロンプトを入力します。
編集欄をクリックすると、「イシューが作成されたら」からGitLabで作成したイシューの内容を引用できます!
要約したい項目を追加して、カスタマイズしてください。

取得した値を利用することで、フローが起動するたびにGitLabから取得した値をGeminiに反映できます。
直接入力した内容は、固定値になります。

今回は下記のように入力してみたので、参考にしてみてくださいね!

システムプロンプトとは、AIに対してどのような動作や振る舞いを期待するかを指示するものです。
今回は下記のように入力しました!
細かく設定することで、出力したい要約結果に近づけられるはずです!

システムプロンプト以降は任意で入力してください。
※特に入力する必要がなければ、そのまま空欄にしておいても問題ありません!

入力が完了したら、テストを実行してください。
成功したら「保存する」をクリックして完了です!

ステップ5:メール設定

最後に、Geminiで要約した内容をメールで通知する設定を行います。
「メールを送る」をクリックしてください。

まず宛先を入力します。
以下のように複数の宛先を設定することもできます。

【Tips】
動作確認のためにテストを行うため、はじめは自分のメールアドレスを追加することをおすすめします!
動作を確認後、実際に通知したいメールアドレスを設定してみてくださいね。

下記を任意で入力します。

件名と本文はカスタマイズでき、必要な情報を設定することができます。
編集欄をクリックし、「イシューが作成されたら」と「コンテンツを生成」から、GitLabで作成したイシュー情報や要約内容を引用できます!

【Tips】

  • 取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。テキストは固定値となります。
  • 「コンテンツ生成」内の「生成されたコンテンツ」が要約内容となるので、必ず追加してくださいね!

今回はこのようにカスタマイズしたので、参考にしてみてくださいね!
入力できたら、「次へ」をクリックします。

送信するメールの内容が表示されます。
内容を確認し、問題なければ「テスト」をクリックしてください。
テストを行うと、実際にメールが送信されます。

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

指定したメールアドレスにメールが届きました!

  • 送信元は、以下の画像のように「timetech<code>&lt;no-reply@yoom.fun&gt;</code>」と表示されます。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabでイシューを作成したら、Geminiで要約した結果がメールで届くか確認してみてくださいね!

GeminiのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからGeminiへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に外部からの情報をGeminiで処理し、その結果をGitLabに連携するような自動化も可能です!
もし該当する業務があれば、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

フォームでイシュー内容が送信されたら、Geminiで内容を要約してGitLabでイシューを作成する

Yoomのフォーム機能などで受け付けた送信内容をもとに、Geminiがその内容を適切なフォーマットに要約し、GitLabに新しいイシューを自動的に作成します。

<span class="mark-yellow">手作業によるイシューの起票漏れや記載ミスを防ぎ、報告からタスク化までのプロセスを効率化</span>したいときにおすすめです。

[[241687]]

フォームでプロジェクト内容が送信されたら、Geminiで内容を要約してGitLabでプロジェクトを作成する

Yoomのフォームで新規プロジェクトの概要が送信されると、Geminiがその情報をもとに要件を整理・要約し、GitLabに新しいプロジェクトを自動的に作成する連携です。

<span class="mark-yellow">プロジェクトの立ち上げプロセスを標準化し、手動での設定作業にかかる時間を削減</span>できます。

[[241733]]

GitLabやGeminiを使ったその他の自動化例

GitLabやGeminiのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabにイシューが作成された際に、Slackなどのチャットツールへの通知を自動化することができます。
テンプレートを設定するだけで手動での転記や通知作業を省けるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。

[[157562,160910,115421,156940,177040]]

Geminiを使った便利な自動化例

データベースアプリと連携することで、登録された内容を自動で要約して更新する業務を自動化できます。
これにより、手動での要約作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。

[[96558,121307,146342,107022,165266]]

まとめ

GitLabとGeminiの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー内容の要約、共有といった作業をなくし、ヒューマンエラーを防止できます。</span>

これにより、開発チームやプロジェクト関係者は、最新の情報を正確かつスムーズに把握できるため、本来注力すべき開発業務や意思決定に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:Geminiの要約精度は調整できますか?

A:はい、Geminiの要約精度はプロンプトを調整することで、形式や粒度をある程度制御できます。
たとえば、要約を「箇条書きで」や「3つの要点で」といった形式で指定することが可能です!
これにより、ニーズに応じた精度で要約結果を得ることができるはずです!

Q:要約結果の通知先をSlackなどに変更できますか?

A:はい、通知先はメール以外にSlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールにも変更できます。
今回ご紹介したテンプレートの設定画面からフローボットのステップを編集できるため、メールのオペレーションを連携したいアプリに変更して利用することが可能です!
同様にGeminiの代わりにChatGPTを選択することもできますので、ぜひお試しください!

基本的なフローボットの作成方法

Q:イシューのどの情報を要約対象にできますか?

A:要約対象には、タイトル、本文、ラベル、担当者、期日、URLなどを含めることができます。
GitLabのトリガーアクションで取得した値であれば自由にプロンプトに設定できるので、プロジェクトやチームの運用に合わせて、カスタマイズしてみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
GitLab
Gemini
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる