■概要
プロジェクトの新規作成時、フォームで受け取った内容を都度確認し、手動でGitLabに登録する作業は手間がかかるのではないでしょうか。特に、プロジェクト概要を毎回手入力でまとめる作業は、ヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、フォーム送信をトリガーに、GitLabとGeminiを連携させ、AIがプロジェクト内容を自動で要約し、GitLab上にプロジェクトを新規作成します。これにより、プロジェクト作成業務を効率化し、入力ミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabでのプロジェクト作成を手作業で行っており、工数を削減したい方
- GeminiとGitLabを連携させ、プロジェクト概要の要約を自動化したい方
- フォームからの依頼受付からプロジェクト作成までを一気通貫で自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点に、Geminiによる要約からGitLabへのプロジェクト作成までが自動化され、手作業にかかっていた時間を短縮できます。
- AIが内容を要約し自動で登録するため、手作業による転記ミスや概要の抜け漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GeminiとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成する」アクションを設定し、フォームで受け取った内容を要約します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「新規プロジェクトを作成する」アクションを設定し、Geminiで要約した内容をもとにプロジェクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Geminiでコンテンツを生成するアクションでは、要約の精度を高めるために、システムプロンプトに任意の指示(例:「以下の内容をプロジェクト概要として50字以内で要約してください」など)を設定してください。
- GitLabで新規プロジェクトを作成するアクションでは、プロジェクト名や説明欄に、フォームで受け取った情報やGeminiが生成した要約内容などを任意にマッピングして設定してください。
■注意事項
- Gemini、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。