NotionとYoomの連携イメージ
【ノーコードで実現】音声ファイルの文字起こしを自動化する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】音声ファイルの文字起こしを自動化する方法

s.kinjo
s.kinjo

■概要
「Zoom会議が終了したら、音声を自動で文字起こししてNotionにレコードを追加する」ワークフローは、会議後の記録作成を自動化する業務ワークフローです。
毎回の会議内容を手動で記録する手間を省き、効率的に情報を管理できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用して会議を行っているビジネスパーソン
・会議後の文字起こし作業に時間を取られている方
・Notionを活用して情報管理を効率化したいチームリーダー
・会議内容の記録を自動化し、手間を減らしたい事務担当者
・AIを活用した業務自動化に興味がある方

■注意事項
・Zoom、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細はこちらをご参照ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

「会議の音声を毎回手作業で文字起こししてNotionにまとめるのが大変…」
「インタビューの音声データをテキスト化して共有するのに時間がかかり、他の業務が進まない…」

このように、音声データの文字起こしと、その後の情報整理・共有に多くの時間と手間を費やしていませんか?もし、Zoomなどのオンライン会議ツールで録画された音声や、フォームで収集した音声ファイルを自動で文字起こしし、その結果をNotionへスムーズに記録・整理できる仕組みがあれば、これらの悩みから解放され、議事録作成の効率化はもちろん、より迅速な情報共有と重要な業務への集中を実現できます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには会議などの音声ファイルを自動で文字起こししNotionに記録する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
「Zoom会議が終了したら、音声を自動で文字起こししてNotionにレコードを追加する」ワークフローは、会議後の記録作成を自動化する業務ワークフローです。
毎回の会議内容を手動で記録する手間を省き、効率的に情報を管理できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用して会議を行っているビジネスパーソン
・会議後の文字起こし作業に時間を取られている方
・Notionを活用して情報管理を効率化したいチームリーダー
・会議内容の記録を自動化し、手間を減らしたい事務担当者
・AIを活用した業務自動化に興味がある方

■注意事項
・Zoom、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細はこちらをご参照ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

文字起こし作業を自動化し、議事録作成などを効率化する連携テンプレート

会議やインタビューの音声を自動で文字起こしし、その結果をNotionやスプレッドシートといった様々なツールに記録・整理することで、面倒な議事録作成や情報共有の手間を大幅に削減できます。これにより、本来集中すべきコア業務により多くの時間を割けるようになります。具体的な自動化の例をいくつか紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ミーティングツールの音声を文字起こししてNotionに整理・記録する

Zoomなどのミーティングツールで録画された会議の音声データを自動的に文字起こしし、その結果を直接Notionのデータベースへ項目ごとに整理して記録することができるので、会議後の議事録作成や情報共有が格段にスムーズになり、手作業による転記ミスも防げます。


■概要
「Zoom会議が終了したら、音声を自動で文字起こししてNotionにレコードを追加する」ワークフローは、会議後の記録作成を自動化する業務ワークフローです。
毎回の会議内容を手動で記録する手間を省き、効率的に情報を管理できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用して会議を行っているビジネスパーソン
・会議後の文字起こし作業に時間を取られている方
・Notionを活用して情報管理を効率化したいチームリーダー
・会議内容の記録を自動化し、手間を減らしたい事務担当者
・AIを活用した業務自動化に興味がある方

■注意事項
・Zoom、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細はこちらをご参照ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

フォームで収集した音声ファイルを文字起こししてスプレッドシートに記録する

Googleフォームなどを通じて収集した音声ファイルを自動で文字起こしし、そのテキストデータをGoogleスプレッドシートに自動で追記・管理することができるので、インタビューやアンケートの音声回答を効率的にデータ化し、分析や共有に活用できます。


■概要
「Googleフォームで音声データが送信されたら、自動で文字起こししてGoogle スプレッドシートにレコードを追加する」フローは、音声入力の効率化とデータ管理を実現する業務ワークフローです。
Yoomを活用することで、音声データが自動で文字起こしされ、Google スプレッドシートに自動追加されるため、業務の自動化がスムーズに進みます。
これにより、時間と労力を大幅に削減できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・音声データの文字起こし作業に時間を取られているビジネスパーソン
・GoogleフォームとGoogle スプレッドシートを活用しているが、データ入力の自動化を図りたい方
・文字起こしの精度を向上させつつ、業務効率化を目指すチームリーダー
・定期的に音声データを収集し、管理している業務担当者
・手動での文字起こしに伴うヒューマンエラーを減らしたい経営者

■注意事項
・Googleフォーム、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

Zoom会議の音声を自動で文字起こししてNotionに記録するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Zoom会議が終了した際に、その録画音声ファイルを自動で文字起こしし、その結果をNotionのデータベースに新しいレコードとして追加するフローを解説していきます!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとNotionのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定およびNotionのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認

■概要
「Zoom会議が終了したら、音声を自動で文字起こししてNotionにレコードを追加する」ワークフローは、会議後の記録作成を自動化する業務ワークフローです。
毎回の会議内容を手動で記録する手間を省き、効率的に情報を管理できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用して会議を行っているビジネスパーソン
・会議後の文字起こし作業に時間を取られている方
・Notionを活用して情報管理を効率化したいチームリーダー
・会議内容の記録を自動化し、手間を減らしたい事務担当者
・AIを活用した業務自動化に興味がある方

■注意事項
・Zoom、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細はこちらをご参照ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

ステップ1:ZoomとNotionのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Zoomのマイアプリ登録

3.入力欄にZoomと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

※注意点
・Zoomを登録する際は、Client IDClient secretの値が必要になります。

各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。
・下記の連携方法は、ZoomのAdmin-managedの権限範囲での連携となります。User-managedの権限範囲で連携したい場合はこちらをご参照ください。

Notionのマイアプリ登録

4.次はNotionをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からNotionをクリックしてサインインします。

Notionアプリを選択して、右下の「ページを選択する」をクリックします。

5.下記の画面でボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」を選択すると、マイアプリに登録が完了します。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Zoom会議が終了したら、音声を自動で文字起こししてNotionにレコードを追加する」ワークフローは、会議後の記録作成を自動化する業務ワークフローです。
毎回の会議内容を手動で記録する手間を省き、効率的に情報を管理できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用して会議を行っているビジネスパーソン
・会議後の文字起こし作業に時間を取られている方
・Notionを活用して情報管理を効率化したいチームリーダー
・会議内容の記録を自動化し、手間を減らしたい事務担当者
・AIを活用した業務自動化に興味がある方

■注意事項
・Zoom、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細はこちらをご参照ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Zoomのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ミーティングが終了したら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔をおすすめします!)

4.対象となるZoomアカウントの「メールアドレス」を設定します。

5.テスト用にZoomミーティングを終了させておきましょう。設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ4:ミーティングのレコーディング情報を取得する設定

1.続いて、「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングのレコーディング情報を取得」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「ミーティングID」は先ほど取得したアウトプットから「ミーティングID」選択します。

4.入力後にテストが成功し、先ほどと同様にアウトプットが取得できたら「保存」をクリックします!

ステップ5:ミーティングのレコーディングファイルを取得する設定

連携したZoomでミーティングが終了したら、レコーディングファイルをダウンロードするための設定をおこないます。

以下の赤枠をクリックしましょう。

2.こちらも同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「ダウンロードURL」は先ほど取得したアウトプットから「ダウンロードURL」選択します。

4.入力後にテストが成功し、先ほどと同様にアウトプットが取得できたら「保存」をクリックします!

ステップ6:音声データから文字起こしを行う設定

1.続いて、「音声データを文字起こしする」をクリックします。

※AIオペレーション(文字起こし)は一部有料プランのみ利用できる機能です。対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーになるので注意してください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には制限対象のAIオペレーションを使用することができます。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能です。
  • 「変換タイプ」→音声ファイルの容量に合わせて選択します。

3.次に「ファイルの添付方法」を以下のように設定します。

4.続いて、読み取る音声ファイルの言語を候補から選択してください。

5.任意の「AIモデル」をプルダウンから選択しましょう。
(基本的には「ElevenLabs(推奨)」をおすすめします!)

6.設定後に「テスト」を実行します!

テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:Notionにレコードを追加する設定

1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードを追加する」のまま、下にスクロールしましょう。

3.下にスクロールして、「データベースID」を候補から選択します。

設定後に「次へ」をクリックしましょう!

4.「追加するレコードの値」に先ほど取得したアウトプットを選択します。

用途に合わせてそれぞれ入力しましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Notionでレコードが追加できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ8:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

AI機能を使ったその他の自動化例

AI機能を活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

文字起こし機能を使った自動化例

BoxやDropboxに音声ファイルがアップロードされたタイミングで自動的に文字起こしを行い、その結果をMicrosoft ExcelやDiscordに記録・通知するフローを構築できます。会議の音声はGoogleドキュメントに文字起こしとして保存したり、Googleフォームで収集したインタビュー音声をテキスト化し、Slackに通知するなど、用途に応じた整理・共有が可能です。また、メールで受信した音声データを自動で文字起こし・要約し、その内容を返信メールとして送信する仕組みも実現できます。



■概要
Boxに保存した会議の録音データなどを、後から手作業で文字起こししていませんか?
この作業は時間がかかる上、聞き間違いやMicrosoft Excelへの転記ミスが発生することもあります。
このワークフローを活用すれば、Boxに音声ファイルがアップロードされるだけで、AIが自動で文字起こしを行い、その内容をMicrosoft Excelに記録するため、こうした手間を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Boxに保存した音声データの文字起こしと管理に手間を感じている方
・会議や商談の議事録作成を効率化し、コア業務に集中したいと考えている方
・手作業による聞き間違いや、Microsoft Excelへの転記ミスを防ぎたい方

■注意事項
・Box、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

■概要
「フォームでインタビューの音声データを受け取ったら、文字起こししてSlackに自動通知する」フローを利用すると、音声データの文字起こし作業が自動化されます。
文字起こし結果がすぐにSlackで共有され、進捗管理がしやすくなります。

■このテンプレートをおすすめする方
・インタビューやヒアリング業務で音声データの記録が発生する方
・業務フローの効率化や省力化を図りたい現場担当者やチームリーダー
・音声データの文字起こし作業に多くの時間や手間がかかっている方
・Slackを情報共有や社内コミュニケーションの中心ツールとして利用している方
・Slackで進捗や記録内容をスピーディに共有し、業務連携を図りたい方
・手作業による情報伝達ミスや伝え漏れを防ぎたい方
・音声データ受付から文字起こし、関係者への通知までの作業を迅速に一元管理したい方

■注意事項
・SlackとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

入力フォームにアップロードした会議データの内容から音声を文字起こしし、Google ドキュメントで文字起こしファイルを自動的に作成するフローボットです。

まとめ

この記事では、「音声ファイルの文字起こしを自動化する方法」について、ノーコードで実現できる具体的な手順をご紹介しました。
会議やインタビューなどの音声データを自動でテキスト化し、Microsoft ExcelやGoogleドキュメントなどに記録することで、議事録作成や情報共有にかかる時間と手間を大幅に削減できます。

Yoomには、今回ご紹介した文字起こしの自動化以外にも、様々な業務を効率化するテンプレートが多数用意されています。
フォームで受け取った音声をチャットに通知したり、メールのやりとりを自動化したりと、日々の業務をよりスムーズに進める工夫が詰まっています。

「議事録作成に時間がかかる」「情報整理に追われている」「音声データをもっと有効活用したい」と感じている方は、ぜひYoomのテンプレートで自動化を試してみてください。初めてでも簡単に始められます!

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kinjo
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Notion
自動
自動化
連携
音声文字起こし
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる