メールで受け取った音声データを文字起こしおよび要約して、メール送信者へ再度メールで返信する
Gmail

メールで受け取った音声データを文字起こしおよび要約して、メール送信者へ再度メールで返信する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Gmail
を自動連携できます。

■概要

メールで受信した音声ファイルから文字起こしを行い、要約後送信者に対して要約内容を返信します。

■設定方法

①トリガーからメールトリガーを選択し、以下の設定を行い保存します。

・受信用アドレスの作成:任意の文字列を入力し、アドレスをコピーしておきます。

・トリガー条件:トリガーを起動させたい件名や本文の条件を任意に設定します。

・次ページのテスト:コピーした受信用アドレスに対して条件を満たした音声ファイル付きのデモメールを送付し、テストして受信を確認します。

※メール送付からテストで結果を取得できるまで少し時間がかかります。

※受信用アドレスに対して、転送を行いたい場合はこちらを参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/7266653

②トリガー下の+マークを押し、音声データを文字起こしするオペレーションを選択し、以下の設定後テスト・保存します。

・アクション:日本語音声文字起こし(20タスク)を選択します。

・ファイルの添付方法:取得したファイルに設定し、添付ファイル1を候補から設定します。

・テスト:テストを実施し、解析結果が取得できたら保存します。

※※詳細の設定方法はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8679199

※仕様上、音声データが長尺の場合解析ができない場合があります。現状およそ20分ほどのデータであれば解析可能なため1時間などの場合はファイルをトリミングしてそれぞれのファイルで日本語音声文字起こしのオペレーションを繰り返してください。

③+マークを押し、要約するオペレーションを選択して、以下の設定を行いテスト・保存します。

・アクション●●文字以内の文章の要約というアクションを選びます。

・要約対象のテキスト:②で取得した解析結果を{{解析結果}}のように埋め込んでください。

・文字数:要約後の文字数を指定してください。

・要約の条件:条件があれば任意で設定してください。

※文字起こしされる字数が多いことが想定される場合は、15,000文字以内を選択してください。

※アウトプットを使って動的に値を変更する点についてはこちらを参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528

④+マークを押し、メールを送るオペレーションから任意のメールツールを選択して以下の設定を行ってください。

・To:①のトリガーで取得したアドレスを埋め込みます。

・件名:任意の件名を入力します。

・本文:③で要約した結果を埋め込みます。

※メールを送る操作の詳細設定はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5462307

※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

類似したテンプレートをご紹介!
Gmail
Discord
Gmailで受信したPDFファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する
Gmail受信時にAI-OCRで添付PDFを読み取りDiscordチャンネルへ自動通知するフローです。確認・転記の手間や共有漏れを防ぎ、正確な情報共有と作業時間の創出を支援します。
Gmail
Gmailで受信した内容をAIで要約して、通知する
Gmailで特定メールを受信したらYoomが本文をAI要約し指定先に送信するフローです。メール確認の手間や重要情報の見落としを抑え、内容把握を速めます。さらにキーワード設定で対象も絞り込めます。
Gmail
Airtable
Airtableでレコードが登録されたら、Gmailで通知する
Airtableでレコードが登録されるたびにGmailへ自動通知を送るワークフローです。手作業の確認やメール作成を省き、情報共有の遅延、送信漏れ、入力ミスを防ぎ、確実な連携を支えます。
Gmail
Apolloでコンタクトが作成されたらGmailで通知する
Apolloで新規コンタクトが作成されるとGmailでチームへ自動通知するフローです。手作業の連絡を省き、共有漏れや宛先ミスのリスクを抑え、営業初動をスムーズにし、日々の負担を軽減します。
Gmail
フォームが送信されたら、AIでeラーニング計画表を作成しGmailで通知する
フォーム送信を引き金にAIがeラーニング計画を作成しGmailで自動通知するフローです。手作業の計画作成・連絡の手間を減らし、均質で個別最適な案内を実現し、研修担当者の時間確保にも役立ちます。
Gmail
Workplace
フォームに回答されたら、Workplaceに通知しGmailでメールを送付する
フォーム回答されたら、Workplaceに通知しGmailにメールを送付することができます。Workplace、Gmailの両方のアプリを確認する必要がなくなるため、業務の効率化を図ることができます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Gmail
Gmail
を使ったテンプレート

Gmail受信時にAI-OCRで添付PDFを読み取りDiscordチャンネルへ自動通知するフローです。確認・転記の手間や共有漏れを防ぎ、正確な情報共有と作業時間の創出を支援します。

Gmailで特定メールを受信したらYoomが本文をAI要約し指定先に送信するフローです。メール確認の手間や重要情報の見落としを抑え、内容把握を速めます。さらにキーワード設定で対象も絞り込めます。

Airtableでレコードが登録されるたびにGmailへ自動通知を送るワークフローです。手作業の確認やメール作成を省き、情報共有の遅延、送信漏れ、入力ミスを防ぎ、確実な連携を支えます。
使用しているアプリについて
Gmail
YoomではGmailのAPIとノーコードで連携し、Gmailからのメール送信を自動化することが可能です。請求書や契約書などを自動的に作成しGmail経由で送付したり、問い合わせなどに対して自動的に返信を行うことができます。
詳しくみる
テンプレート

Gmail受信時にAI-OCRで添付PDFを読み取りDiscordチャンネルへ自動通知するフローです。確認・転記の手間や共有漏れを防ぎ、正確な情報共有と作業時間の創出を支援します。

Gmailで特定メールを受信したらYoomが本文をAI要約し指定先に送信するフローです。メール確認の手間や重要情報の見落としを抑え、内容把握を速めます。さらにキーワード設定で対象も絞り込めます。

Airtableでレコードが登録されるたびにGmailへ自動通知を送るワークフローです。手作業の確認やメール作成を省き、情報共有の遅延、送信漏れ、入力ミスを防ぎ、確実な連携を支えます。
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    特定のキーワードに一致するメールを受信したら
    特定のラベルのメールを受信したら
フローボットオペレーション
    メッセージIDの一覧を取得
    メッセージをゴミ箱へ移動する
    特定のメッセージにラベルを追加
    特定のメッセージのラベルを削除
    特定のメッセージを取得
フローボットトリガー
    特定のキーワードに一致するメールを受信したら
    特定のラベルのメールを受信したら
フローボットオペレーション
    メッセージIDの一覧を取得
    メッセージをゴミ箱へ移動する
    特定のメッセージにラベルを追加
    特定のメッセージのラベルを削除
    特定のメッセージを取得
Yoomでもっと、
仕事を簡単に。
利用開始まで
30秒!
無料で試してみる
無料で試してみる
資料請求・デモ申込は
こちら
詳しくみる