■概要
インタビューの音声データを取得した後、手作業で文字起こしを行い、その内容を関係者に共有するプロセスに手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、フォームに音声ファイルが送信されるだけで、AIが内容を自動で文字起こしし、Slackへ即座に通知します。一連の作業を自動化し、迅速な情報共有と業務効率化を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- インタビューの音声データを手作業で文字起こしし、共有している人事や広報担当の方
- 議事録作成の効率化を図り、チーム内での情報共有を迅速に行いたいプロジェクトリーダーの方
- フォームでのデータ受付から通知までの一連の業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点に文字起こしから通知までが自動化され、手作業で対応していた時間を短縮できます。
- 手作業による文字起こし結果のコピー&ペーストミスや、Slackへの通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、音声ファイルを受け付けるためのフォームを作成します。このフォームが送信されるとフローが起動します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「音声データを文字起こしする」アクションを設定して、フォームで受け取った音声ファイルを指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、文字起こし結果を任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、音声ファイルのアップロード欄以外に、回答者の氏名やインタビュー日時など、自由に質問項目を追加・編集できます。
- AI機能の「音声データを文字起こしする」では、対象となる音声ファイルの添付方法や言語(日本語、英語など)を任意で設定できます。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」では、通知先のチャンネルやメッセージ本文を自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。