Shopifyとオープンロジの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-09

【簡単設定】Shopifyのデータをオープンロジに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Shopifyとオープンロジを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」

「Shopifyに登録された商品情報をオープンロジに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」

このように、Shopifyとオープンロジ間での手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?

そこでおすすめしたいのが、<span class="mark-yellow">Shopifyの商品データが作成された際に、自動的にオープンロジにも商品情報が登録される仕組み</span>です。
この仕組みを使えば、これらの悩みから解放され、日々の入力作業の負担軽減はもちろん、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より重要な戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単にできて、手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Shopifyとオープンロジを連携し、日々の様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!

[[217243]]

Shopifyとオープンロジを連携してできること

ShopifyとオープンロジのAPIを連携すれば、Shopifyで商品情報が作成された際に、その情報を基にオープンロジへ自動的に商品情報を登録することが可能になります。
これにより、手作業による<span class="mark-yellow">データ入力の手間や時間を大幅に削減し、入力ミスを防ぐ</span>ことができ、より迅速かつ正確な商品管理が実現できるでしょう。

気になるテンプレートの「試してみる」をクリックしてYoomのアカウントを登録するだけで、すぐにShopifyとオープンロジの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!

Shopifyで商品情報が作成されたら、オープンロジで商品を登録する

Shopifyで新しい商品情報が作成されると、その情報をトリガーとして自動的にオープンロジにも商品情報を登録することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">手動での二重入力の手間を省き、登録漏れや入力ミスの防止</span>が期待できます。

[[217243]]

Shopifyで特定条件の商品情報が作成されたら、オープンロジで商品を登録する

Shopifyで特定条件に合致する商品情報が作成された場合のみ、自動的にオープンロジに商品情報が登録することも可能です。
このフローは<span class="mark-yellow">特定の商品群のみを効率的にオープンロジと同期させたい場合に非常に有効</span>であり、不要なデータの連携を防ぎ、より整理された商品管理の実現をサポートします。

[[217245]]

Shopifyとオープンロジの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとオープンロジを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとオープンロジの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Shopifyで商品情報が作成されたら、オープンロジで商品を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • Shopifyとオープンロジをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Shopifyのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[217243]]

ステップ1:Shopifyとオープンロジをマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Shopifyのマイアプリ登録】

検索窓にShopifyと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から、「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。入力後、「追加」を押したら連携完了です!
※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!

【オープンロジのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓でオープンロジと入力し、表示された候補からオープンロジを選択します。

オープンロジの新規登録画面で下記のように設定し、「追加」を押したら連携完了です!

  • アカウント名:任意の値で設定頂けます。「管理者アカウント」など、管理用だとわかりやすい名前にしておくのがおすすめです!
  • アクセストークンこちらの公式記事の「利用方法」部分に記載されているURLからAPI Tokenを発行し、発行した値を入力してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを活用しています。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[217243]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Shopifyのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Shopifyで商品情報が作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「商品情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。

タイトルは自由に変更できるので、必要であれば変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するアカウントであるかどうか、確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」をクリックしてください。

次に、Webhookのイベント受信設定です。
Webhookの設定は、Shopifyの管理画面で行います。
下図赤枠内のURLをコピーしておき、Shopifyの画面に移動しましょう!

Shopifyに移動したら「設定」画面を開き、「通知」を選択します。

通知設定の中にある「Webhook」をクリックしてください。

「Webhookを作成」を押して、下記のように設定していきましょう!

  • イベント:「商品作成」を選択します。
  • フォーマット:「JSON」のままでOKです!
  • URL:Yoomの画面でコピーしておいたURLを貼り付けてください。

設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
実際に、Shopifyでテスト用の商品を作成しましょう。
テストなので、架空の情報(「テスト商品」など)でOKですよ!

今回は下図のような商品を作成しました。

テスト用に商品を作成したら、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した商品情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ4:Shopifyの商品情報取得設定

続いて、ステップ3で作成された商品の詳細情報を取得する設定を行います。
「商品情報を取得」をクリックしてください。

先ほどと同じようにタイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じアカウントであることを確認しましょう。
アクションは変更せず「商品情報を取得」のままにして、「次へ」を押してください。

「商品ID」をステップ3で取得したアウトプットを使って下図のように設定します。

設定が完了したら「テスト」をクリックして、「取得した値」に抽出される商品情報の内容を確認しましょう。

確認後、「保存する」を押して次のステップに進みます。

ステップ5:オープンロジの商品登録設定

最後に、Shopifyに作成された商品情報を使って、オープンロジに商品情報を登録する設定を行います。
「商品を登録」をクリックしてください。

これまでと同じようにタイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報がフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「商品を登録」のままにして、「次へ」を押します。

次に、API接続設定です。
ここでは、オープンロジの商品情報を登録する際に必要な情報を、アウトプットを使って各項目に適切な値を設定していきますよ!

たとえば、「商品名」には「取得した値」の「商品情報を取得」内にある「商品名」を選択します。

同じ手順で「価格」には「バリエーション価格のリスト」を選択する、といった形にそれぞれ適切な値を設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Shopifyのデータに基づいてオープンロジに商品情報が登録されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!

以上が、「Shopifyで商品情報が作成されたら、オープンロジで商品を登録する」フローの作成手順でした!

オープンロジのデータをShopifyに連携したい場合

今回はShopifyからオープンロジへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にオープンロジからShopifyへのデータ連携を実施したい場合や、複数のプラットフォームへ同時に情報を登録したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、<span class="mark-yellow">データの流れを柔軟に設計し、より幅広い業務の自動化ニーズに対応</span>できるようになるでしょう。

フォームで商品情報が送信されたら、オープンロジとShopifyそれぞれに商品を追加する

入力フォームに商品情報が送信されると、その情報を基にオープンロジとShopifyの両方に自動で商品情報が追加することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">一度の入力で複数のプラットフォームへの商品登録が完了し、作業効率が飛躍的に向上する</span>でしょう。

[[217223]]

オープンロジに特定条件の商品が登録されたら、Shopifyに商品を追加する

オープンロジに特定条件を満たす商品が登録された際に、自動的にShopifyにも該当の商品情報が追加することも可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">在庫管理システムとECサイト間での商品情報の一貫性を保ちやすくなり、販売機会の損失を防ぐ</span>のにも役立ちます。

[[217234]]

ShopifyやオープンロジのAPIを使ったその他の自動化例

Shopifyとの連携以外でも、オープンロジのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Shopifyを使ったその他の自動化例

他にも、Typeformの回答内容をもとにShopifyに商品情報を登録したり、Zoho Formsで集めたデータから自動で注文を作成することが可能です。

[[163028,177163,219672,177166,177165]]

オープンロジを使ったその他の自動化例

さらに、フォームで商品情報が送信されたら、オープンロジとShopifyそれぞれに商品を同時に追加することも可能です。
在庫管理や商品登録の手間を一度で済ませることで、業務効率アップを目指せます!

[[217223,140025,94974,218939,221835]]

まとめ

いかがでしたか?Shopifyとオープンロジの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたShopifyの商品情報をオープンロジへ転記する作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーによる登録ミスや漏れを防ぐことにも繋がります。</span>これにより、担当者は繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて在庫管理や出荷指示を進められるようになり、マーケティング戦略や顧客対応といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような、Shopifyとオープンロジ間のデータ連携をはじめとする様々な業務自動化の実現は、Yoomを活用すればプログラミングの専門知識がない方でも、まるでパズルを組み合わせるように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

まずは本記事を参考にShopifyとオープンロジの連携を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのか、ぜひこの機会に体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Shopify
オープンロジ
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る