■概要
Salesforceで商談が受注となった後、物流を担うオープンロジへの入庫依頼を手作業で行っていませんか?
このプロセスは時間がかかるうえ、商品情報や数量の入力ミスといったヒューマンエラーも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談ステータスが更新されるだけでオープンロジへの入庫依頼が自動で作成され、こうした手作業による課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceとオープンロジ間のデータ連携を手作業で行い、非効率を感じている方
- 受注後の入庫依頼における、入力間違いや依頼漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
- 営業プロセスと物流プロセスをシームレスに連携させ、業務全体の効率化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceで商談が受注になると自動で入庫依頼が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、商品情報や数量などの入力間違いや依頼漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとオープンロジをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、更新された商談のフェーズが「受注」であるかを判別します。
- 次に、オペレーションでSalesforceの「商談商品の情報を取得する」アクションを設定し、受注した商品の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでオープンロジの「入庫依頼の作成」アクションを設定し、取得した情報をもとに入庫依頼を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceのトリガー設定では、お使いの環境に合わせてマイドメインURLを任意で設定してください。
- 分岐機能では、フローを起動させたい商談フェーズの名称など、条件を任意で設定することが可能です。
- Salesforceから商談商品を取得する際に、特定の条件に合致するレコードのみを対象とするよう、条件を任意で設定してください。
- オープンロジで入庫依頼を作成するアクションでは、検品タイプ、商品コード、数量、倉庫到着日などの各項目を任意で設定してください。
■注意事項
- Salesforce、オープンロジのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「分岐する」オペレーションはミニプラン以上、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。