Salesforceに新規リードが追加されたら、OpenAIでフォローアップメールを生成し、Outlookで送信する
試してみる
■概要
Salesforceに新しいリードが登録されるたび、一件一件フォローアップメールを作成して送信する作業に手間を感じていませんか?
特に、個々のリードに合わせた内容を考えるのは時間のかかる業務です。
このワークフローを活用すれば、Salesforceへのリード登録をトリガーに、OpenAIが最適なメール文面を自動で生成し、Outlookから送信までの一連の流れを自動化できます。
OpenAIと連携した効率的なメール送信で、スムーズなリードフォローを実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceの新規リードへのフォローアップメール作成に時間を要している営業担当者の方
・OpenAIを活用してメール送信を自動化し、リードへのアプローチを改善したいと考えている方
・Outlookでの手作業によるメール送信で、宛先間違いなどのミスをなくしたいマーケティング担当者の方
■注意事項
・Salesforce、OpenAI、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
「Salesforceに登録された新規リードへのフォローアップメール、毎回作成するのが大変…」
「大量の問い合わせメール、内容を読んで返信文を考えるのに時間がかかりすぎている…」
このように日々のメール対応業務に多くの時間を費し、本来集中すべき業務に手が回らないと感じていませんか?
そこでもし、Salesforceに新しいリードが追加されたらAIが自動でフォローアップメールを作成して送信したり、受信したメールの内容をAIが解析して返信文案を自動で作成したりできる仕組みがあったらどうでしょう。これらの定型作業から解放され、より創造的で重要な業務に集中する時間を確保できますね!
今回ご紹介する自動化フローは、ノーコードで簡単に設定できる方法を使います。手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはOpenAIを活用してメール文面を生成する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
Salesforceに新規リードが追加されたら、OpenAIでフォローアップメールを生成し、Outlookで送信する
試してみる
■概要
Salesforceに新しいリードが登録されるたび、一件一件フォローアップメールを作成して送信する作業に手間を感じていませんか?
特に、個々のリードに合わせた内容を考えるのは時間のかかる業務です。
このワークフローを活用すれば、Salesforceへのリード登録をトリガーに、OpenAIが最適なメール文面を自動で生成し、Outlookから送信までの一連の流れを自動化できます。
OpenAIと連携した効率的なメール送信で、スムーズなリードフォローを実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceの新規リードへのフォローアップメール作成に時間を要している営業担当者の方
・OpenAIを活用してメール送信を自動化し、リードへのアプローチを改善したいと考えている方
・Outlookでの手作業によるメール送信で、宛先間違いなどのミスをなくしたいマーケティング担当者の方
■注意事項
・Salesforce、OpenAI、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
OpenAIとメールツールを連携してメール対応を自動化する方法
普段お使いの様々なツールとOpenAIを連携させてメール対応を自動化する方法を、具体的なテンプレートで紹介します!
OpenAIの文章生成・解析能力を活用すれば、これまで手作業で行っていたメール関連業務を効率化できるでしょう。
気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
データベース/CRMサービスのデータをもとにAIでメールを作成する
SalesforceなどのCRMに新しいリード情報が追加された際、OpenAIが自動でパーソナライズされたフォローアップメールを生成し、指定のメールツールから送信するフローです。リード獲得後のアプローチを自動化し、営業機会の損失を防ぎます。
Salesforceに新規リードが追加されたら、OpenAIでフォローアップメールを生成し、Outlookで送信する
試してみる
■概要
Salesforceに新しいリードが登録されるたび、一件一件フォローアップメールを作成して送信する作業に手間を感じていませんか?
特に、個々のリードに合わせた内容を考えるのは時間のかかる業務です。
このワークフローを活用すれば、Salesforceへのリード登録をトリガーに、OpenAIが最適なメール文面を自動で生成し、Outlookから送信までの一連の流れを自動化できます。
OpenAIと連携した効率的なメール送信で、スムーズなリードフォローを実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceの新規リードへのフォローアップメール作成に時間を要している営業担当者の方
・OpenAIを活用してメール送信を自動化し、リードへのアプローチを改善したいと考えている方
・Outlookでの手作業によるメール送信で、宛先間違いなどのミスをなくしたいマーケティング担当者の方
■注意事項
・Salesforce、OpenAI、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
受信メールをAIで解析・返信する
Outlookなどのメールツールで特定のメールを受信した際、その内容をOpenAIが自動で解析・要約し、適切な返信文の草案を作成して担当者に通知するフローです。問い合わせ対応の初動を迅速化し、顧客満足度の向上に繋げられます。
Outlookで特定の件名のメールを受信したら、OpenAIで解析し返信文の草案を担当者に送信する
試してみる
■概要
日々の問い合わせ対応など、大量のメール処理に追われて業務時間が圧迫されていませんか。
特に定型的な内容への返信作成は、手間がかかる一方で重要な業務です。
このワークフローを活用すれば、Outlookで受信したメールの内容をOpenAIが自動で解析し、返信文の草案を作成して担当者へ送信する一連の流れを自動化できます。
OpenAIを活用したメール業務の自動化によって、返信作成の手間を省き、スムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・OpenAIを活用して、日々のメール対応を効率化したいと考えているカスタマーサポート担当者の方
・Outlookでの問い合わせ対応にかかる時間を短縮し、定型的な返信作成を自動化したい方
・AIによる文章生成を導入し、メール返信の品質を均一化させたいチームリーダーの方
■注意事項
・OpenAI、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
フォームの回答内容をもとにAIでメールを作成する
Googleフォームなどで受け付けた問い合わせや申し込みの回答内容をもとにOpenAIが適切な返信メールを生成し、Gmailなどのメールツールから自動送信するフローです。これまで手作業だったフォーム回答者への一次対応を自動化することができます。
Googleフォームで回答が送信されたら、OpenAIで解析しGmailで自動返信する
試してみる
■概要
フォームからの問い合わせやアンケートへの返信対応は、内容を確認し都度メールを作成する必要があるため、手間がかかる業務の一つです。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、OpenAIが回答内容を解析し、最適なメール文面を自動で生成します。
その後、Outlookから自動でメールが送信されるため、一連の対応業務を効率化し、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用しており、問い合わせへの一次対応を自動化したいと考えている方
・OpenAIをメール対応に活用し、コミュニケーションの質と速度を向上させたい方
・Outlookでの定型的なメール送信を手作業で行っており、業務の効率化を目指している方
■注意事項
・Googleフォーム、OpenAI、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceのリード情報からOpenAIでフォローアップメールを自動生成するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Salesforceに新規リードが追加されたら、OpenAIでフォローアップメールを生成し、Outlookで送信するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:OpenAI/Salesforce
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
- Salesforce、OpenAI、Outlookのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Salesforceのトリガー設定、OpenAIのアクション設定、Outlookのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Salesforceに新規リードが追加されたら、OpenAIでフォローアップメールを生成し、Outlookで送信する
試してみる
■概要
Salesforceに新しいリードが登録されるたび、一件一件フォローアップメールを作成して送信する作業に手間を感じていませんか?
特に、個々のリードに合わせた内容を考えるのは時間のかかる業務です。
このワークフローを活用すれば、Salesforceへのリード登録をトリガーに、OpenAIが最適なメール文面を自動で生成し、Outlookから送信までの一連の流れを自動化できます。
OpenAIと連携した効率的なメール送信で、スムーズなリードフォローを実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceの新規リードへのフォローアップメール作成に時間を要している営業担当者の方
・OpenAIを活用してメール送信を自動化し、リードへのアプローチを改善したいと考えている方
・Outlookでの手作業によるメール送信で、宛先間違いなどのミスをなくしたいマーケティング担当者の方
■注意事項
・Salesforce、OpenAI、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ステップ1:Salesforce、OpenAI、Outlookのマイアプリ連携
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
SalesforceとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。Salesforceのマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
OpenAIとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。OpenAIのマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
OutlookとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ステップ2:テンプレートをコピー
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
Salesforceに新規リードが追加されたら、OpenAIでフォローアップメールを生成し、Outlookで送信する
試してみる
■概要
Salesforceに新しいリードが登録されるたび、一件一件フォローアップメールを作成して送信する作業に手間を感じていませんか?
特に、個々のリードに合わせた内容を考えるのは時間のかかる業務です。
このワークフローを活用すれば、Salesforceへのリード登録をトリガーに、OpenAIが最適なメール文面を自動で生成し、Outlookから送信までの一連の流れを自動化できます。
OpenAIと連携した効率的なメール送信で、スムーズなリードフォローを実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceの新規リードへのフォローアップメール作成に時間を要している営業担当者の方
・OpenAIを活用してメール送信を自動化し、リードへのアプローチを改善したいと考えている方
・Outlookでの手作業によるメール送信で、宛先間違いなどのミスをなくしたいマーケティング担当者の方
■注意事項
・Salesforce、OpenAI、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Salesforceのトリガー設定
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみましょう!
※Salesforceと連携すると出来ることもご参照ください。
はじめにSalesforceでテスト用の新規リードを登録しましょう。
今回は例として、このリードをもとにフォローアップメールの文面を生成し、Outlookで送信するという想定で進めていきます。

準備できたらYoomの設定画面に戻り「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のまま「次へ」をクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、テキストボックス下部の説明を参考にマイドメインURLを入力してテストしてください。

成功したら保存しましょう。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合はこちらをご確認ください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。


ステップ4:OpenAIのアクション設定
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
※ChatGPT/OpenAIと連携して出来ることも併せてご参照ください。
先ほど取得したリード情報をもとに、OpenAIを使ってメールの文面を生成します。
「テキストの生成(Chat completion)」をクリックしましょう。

ステップ3と同様、アクションは「テキストの生成(Chat completion)」のまま「次へ」をクリック。

メッセージコンテンツは予め設定されている通りで大丈夫です。
※以下のようにSalesforceから取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。


以降の項目については、必須項目以外は任意なので選択しなくても問題ありません。
- ロール…「ユーザーと対話する際にChatGPTがどのような立場から回答を出力するか」という役割
- 推論努力…推論モデルに対する努力度合い
など、必要に応じて設定してください。

設定が完了したらテストしましょう。

成功したら保存してください。OpenAIがフォローアップメールの文面を生成してくれました!


ステップ5:Outlookのアクション設定
OpenAIが生成したメールの文面をOutlookで送信します。
「メールを送る」をクリック。
※「メールを送る」でできることもご参照ください。

メールの設定に入ります。まず連携するアカウントが正しいか確認しましょう。

次に、Toの欄にSalesforceの「メールアドレス」の値を設定してください。CC・BCCの設定も可能です。

最後に件名と本文を入力しましょう。
固定の文章や、Salesforce・OpenAIから取得したアウトプットなどの変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
通知したい形式で設定してみてください。

「次へ」をクリックするとメール送信のテスト画面に移るので、内容に誤りがないか確認してテストしましょう。
※「テスト」をクリックすると実際にメールが送信されます。送付されてもいいアドレスか事前にご確認いただくと安心です。
※テストが成功しない場合、Toに設定されているアドレスがアドレス形式になっていない可能性があります。@などが大文字になっていないかを確認してみてください。それでも成功しない場合は、再度マイアプリ連携を実施することで解消する場合があります。


成功したら保存しましょう。

Salesforceのリード情報をもとにしたフォローアップメールが、連携したOutlookアドレスから送信されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Salesforceに新規リードが追加されたら、OpenAIでフォローアップメールを生成し、Outlookで送信する方法でした!
OpenAIを活用したその他の自動化例
Yoomでは、OpenAIを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、OpenAIに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、OpenAIで要約後、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、OpenAIで要約後、Google スプレッドシートに追加する」フローを利用すると、ファイル管理の手間を減らせます。
OCRと要約、そしてGoogle スプレッドシートへの追加が自動化されるため、効率が上がります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveにさまざまなファイルをアップロードして管理している方
・アップロードされたファイルの内容を迅速に把握したい方
・OCR技術を利用して紙の資料をデジタル化している方
・Google Driveから自動的に情報を抽出し、簡単に要約したい方
・Google スプレッドシートを使ってデータや情報を管理している方
・大量のファイルを効率的に処理し、手動での作業を減らしたい方
■注意事項
・Google Drive、OpenAI、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Googleフォームの内容に対する回答をOpenAIで生成してメールを送信する
試してみる
■概要
「Googleフォームの内容に対する回答をOpenAIで生成してメールを送信する」フローは、問い合わせ対応やアンケート結果の自動返信を効率化する業務ワークフローです。
Googleフォームで受け取ったデータをOpenAIで解析・生成し、指定のメールアドレスに自動で回答を送信します。
これによりスピーディーかつ一貫性のあるコミュニケーションが実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用して顧客からの問い合わせを受け取っているサポート担当者の方
・アンケート結果をもとに自動でフィードバックを提供したいマーケティング担当者の方
・手動での返信作業に時間を取られ、業務効率化を図りたい中小企業の経営者の方
・OpenAIを活用してより高度な回答生成を目指しているIT担当者の方
■注意事項
・OpenAI、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
フォームで送信された内容をOpenAIで要約して、Slackで通知する
試してみる
■概要
問い合わせフォームやアンケートなどで日々寄せられる長文のテキスト、その内容把握に時間を取られていませんか?手作業での確認は手間がかかるだけでなく、重要な情報を見落とす原因にもなり得ます。このワークフローは、フォームで受け付けた内容をOpenAIが自動で要約し、指定のSlackチャンネルへ即座に通知するものです。SlackとOpenAIを連携させることで、情報共有の迅速化と業務効率の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Slack上で問い合わせ内容を迅速に把握したいと考えているカスタマーサポート担当の方
・OpenAIを活用して様々なテキスト情報を要約し、チームに共有したいと考えている方
・SlackとOpenAIの連携による業務自動化の具体的な活用方法を探しているDX推進担当者の方
■注意事項
・OpenAI、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Slackで投稿された内容を基にOpenAIで画像を生成し、スレッドに画像URLを送信する
試してみる
■概要
「Slackで投稿された内容を基にOpenAIで画像を生成し、スレッドに画像URLを送信する」ワークフローは、コミュニケーションの効率化とクリエイティブな表現をサポートする業務ワークフローです。
この連携により、日常のコミュニケーションに新たな視覚的要素を加え、業務の生産性向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを活用してチーム内コミュニケーションを行っている方
・OpenAIの画像生成機能を業務に取り入れたいと考えている方
・日常的な情報共有を視覚的に強化したい企画担当者
・業務プロセスの自動化を進めたいIT担当者
・クリエイティブなコンテンツ生成を効率化したいマーケティング担当者
■注意事項
・SlackとのOpenAIそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoom通話内容を文字起こしし、OpenAIで要約後Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「Zoom通話内容を文字起こしし、OpenAIで要約後Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、Zoomで行われた通話の内容を自動的に文字起こしし、その文字起こし結果をOpenAIで要約して、Google スプレッドシートに追加する仕組みです。
これにより、通話の内容を迅速に確認し、要点を簡潔に把握することができ、後から簡単に検索・分析できる形でデータとして管理することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomで定期的に会議や通話を行い、その内容を効率的に記録・管理したい方
・通話内容を要約してGoogle スプレッドシートで整理したいプロジェクトリーダーやチームメンバー
・通話の内容を素早く理解し、後から確認できるように保存したい担当者
・OpenAIを使って通話内容の要約を自動化し、作業効率を上げたい方
・文字起こしや要約作業を手動で行う負担を減らしたいチーム
■注意事項
・OpenAI、Zoom、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
まとめ
Salesforceのリード情報をもとにOpenAIを活用してフォローアップメールの送信を自動化することで、これまで手作業で行っていたメール作成や送信の手間を削減し、迅速かつパーソナライズされた顧客対応を実現できます。
これにより営業担当者はリードへのアプローチ速度を向上させ、コア業務である商談活動により多くの時間を割ける環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:AIが生成するメール文を、自社の文体に合わせてカスタマイズする方法は?
A:まず過去の自社メール文を分析し、語調・表現・敬語の使い方を明確化しましょう。そしてAIに例文を提示し「この文体に合わせて」などと指示することで、自社のトーン&マナーに合わせた文章を生成することができます。
Q:AIが生成したメールを承認後に送信できますか?
A:可能です。OpenAIのアクション設定の下に「担当者へ対応を依頼」アクションを追加して設定してください。


Q:Salesforce以外のCRMやDBツールでも使えますか?
A:可能です。例えばkintoneをトリガーとしたい場合、連携アカウントとアクションを選択する画面でSalesforceのトリガーをkintoneの「レコードが登録されたら」等に変更してください。


