■概要
Salesforceに新しいリードが登録されるたび、一件一件フォローアップメールを作成して送信する作業に手間を感じていませんか?特に、個々のリードに合わせた内容を考えるのは時間のかかる業務です。このワークフローを活用すれば、Salesforceへのリード登録をトリガーに、OpenAIが最適なメール文面を自動で生成し、Outlookから送信までの一連の流れを自動化できます。OpenAIと連携した効率的なメール送信で、スムーズなリードフォローを実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceの新規リードへのフォローアップメール作成に時間を要している営業担当者の方
- OpenAIを活用してメール送信を自動化し、リードへのアプローチを改善したいと考えている方
- Outlookでの手作業によるメール送信で、宛先間違いなどのミスをなくしたいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceのリード情報を基にOpenAIが自動でメール文面を生成し送信まで行うため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるメールの宛先間違いや、内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なフォローアップを実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Salesforce、OpenAI、OutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定し、トリガーで取得したリード情報を活用してフォローアップメールの文章を生成します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、生成された文章を指定の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceを連携する際は、ご利用のマイドメインURLに合わせて設定してください。
- AI機能によるテキスト生成では、プロンプトを自由にカスタマイズできます。Salesforceから取得した会社名や氏名などの情報を変数として設定することで、よりパーソナライズされたメール文面が作成可能です。
- Outlookのメール送信設定では、宛先や件名、メッセージ内容を任意で設定できます。前段で生成したテキストを変数として利用したり、固定の署名を設定したりすることが可能です。
■注意事項
- Salesforce、OpenAI、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。