・
スマレジを利用している店舗運営者やEC担当者の方で、
「スマレジで新しい商品が登録されたけど、この情報をすぐにチームに知らせるのが大変…」
「取引が発生するたびに、手作業で顧客情報を別のツールに入力し直すのは時間がかかるし、ミスも心配…」
このように、スマレジのデータ更新に伴う手作業での情報共有やシステム連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">スマレジで商品情報が登録された際に自動でSlackに通知したり、取引情報をGmailで送信したり、会員情報をAirtableのようなデータベースに自動で追加したりできる仕組み</span>があれば、これらの手作業から解放され、日々の業務負担を大幅に軽減し、より戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定でき、時間も手間もかからないので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスムーズに進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">スマレジの情報を通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
スマレジのWebhook機能を利用すると、商品情報、取引情報、会員情報などのデータ更新をトリガーとして、様々な業務を自動化できます。
これにより、手作業による情報入力の時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎ、より迅速な情報共有や顧客対応が可能になります。
ここでは、スマレジと他のSaaSツールを連携させる具体的な自動化テンプレートを紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">スマレジで商品情報などが更新された際に、Slackなどのチャットツールへリアルタイムに通知を自動送信する</span>ことができるので、チーム内での迅速な情報共有を実現し、確認漏れや対応遅れを防ぎ、業務の透明性を高めるのに役立ちます!
<span class="mark-yellow">スマレジでの取引発生といった重要な更新情報を、Gmailなどのメールツールを通じて関係者に自動で通知する</span>ことで、手動でのメール作成の手間を省き、迅速かつ確実に情報を伝達し、顧客対応のスピードアップや関係部署との連携強化に繋がります!
<span class="mark-yellow">スマレジで新しい会員情報が登録された際などに、AirtableのようなデータベースやCRMサービスへ自動的にデータを追加・更新する</span>ことができるので、顧客情報の一元管理を効率化し、データ入力のミスや二度手間を削減し、マーケティング施策や顧客分析の精度向上に貢献します!
それではここから代表的な例として、スマレジで新しい商品情報が登録された際に、その情報をSlackへ自動的に通知するフローを解説していきます!この自動化により、新商品の情報をチームメンバーへ迅速に共有でき、販売戦略の立案や在庫管理などに役立てることができます。
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
スマレジのマイアプリ登録
3.入力欄にスマレジと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
続いて、「スマレジの新規登録」画面でアカウント名、契約IDを入力して「追加」を押します。
※スマレジの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。
Slackのマイアプリ登録
4.次はSlackをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からSlackをクリックしてサインインします。
ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。
5.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。
詳しくは以下のページをご確認ください!
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「商品情報が登録されたら(Webhook起動)」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.続いて、WebhookURLをコピーし、スマレジの管理画面で設定を行なってください。
※詳しい設定方法はこちらをご参照ください。
4.設定が完了したら、実際にトリガーとなるイベントを実行し、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
あっという間に最後の設定項目です!
1.これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。
4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。
アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。
今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!
5.設定完了後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Slackに通知が届いているか確認しましょう!
6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
Yoomには、今回ご紹介したもの以外にもスマレジを活用した在庫・会員・売上データの自動連携を実現できるテンプレートが充実しています。
たとえば、前日の売上情報(日次締めデータ)をGoogleスプレッドシートに自動記録したり、Shopifyで新たに登録した商品をスマレジにも自動追加することが可能です。
また、スマレジで新規会員が登録されたらHubSpotに連携する、スマレジで取引が発生したらNotionに記録するといったデータ活用や可視化の自動化も実現できます。
「これも使ってみたい」と思ったら、以下のリンクからテンプレートの詳細をチェックしてみてください!
スマレジのWebhook機能を活用して各種SaaSと連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品情報の共有、取引発生の通知、会員データのシステム入力といった煩雑な業務の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生も防ぐことができます。</span>これにより、販売機会の損失を防ぎ、顧客満足度の向上に繋がり、スタッフはより創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したようなスマレジを中心とした業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし日々の店舗運営やバックオフィス業務の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!