IntercomとLINE WORKSの連携イメージ
IntercomとLINE WORKSを連携して、Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知する方法
Yoomを詳しくみる
IntercomとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

IntercomとLINE WORKSを連携して、Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知する方法

s.ougitani
s.ougitani

Intercomなどを活用して、問い合わせ対応を行っているカスタマーサポートチームも多いと思います。
問い合わせが届いたことを確認する時、どのように確認していますか?
この記事ではIntercomとLINE WORKSを連携して、「Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知する」方法をご紹介します。
このフローを自動化できれば手間と時間を省くことができそうです。
アプリの連携はノーコードツールYoomを活用します。
詳しい連携方法やフローの作成方法について解説します。
ぜひご覧ください。

こんな方におすすめ

以下の方は、IntercomとLINE WORKSを連携してみましょう。

  • IntercomとLINE WORKSを利用していて、対応情報の共有方法に課題を感じている方
  • IntercomとLINE WORKSを連携して、対応漏れを防ぎたいと考えている方
  • Intercomで会話情報の見逃しを防ぎ、対応の正確性を高めたい方
  • APIを利用して、IntercomとLINE WORKSの連携に興味がある方

それではここからノーコードツールYoomを使い、「Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知する」方法をご紹介します。

[Yoomとは]

Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知する方法

Intercomで新しく作成された会話をIntercomのAPIで受け取り、LINE WORKSの提供するAPIを用いてLINE WORKSに通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回のフローは以下のプロセスで構成されています。

  • IntercomとLINE WORKSのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • トリガーとアクションを設定
  • トリガーをONにして動作チェック

Yoomのアカウント発行はこちらから。
すでにアカウントをお持ちの方は、ログインしておきましょう


Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知するフローです。

ステップ1:IntercomとLINE WORKSをマイアプリ連携

フローボットの設定を行う前に、Yoomとアプリを連携しましょう。

1.Intercomのマイアプリ登録

Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリを選択して、新規接続をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

アプリ一覧でIntercomを選択しましょう。

__wf_reserved_inherit

アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。
Intercomの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。

__wf_reserved_inherit

以上でIntercomのマイアプリ登録ができました。

2.LINE WORKSのマイアプリ登録

先ほどと同様にマイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

アプリ一覧でLINE WORKSを選択しましょう。

__wf_reserved_inherit

クライアントID、クライアントシークレット、スコープを設定しましょう。
LINE WORKSの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。

__wf_reserved_inherit

以上でLINE WORKSのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーします。
下のバナーをクリックしてください。
↓こちら


Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知するフローです。

クリック後、Yoomのテンプレートサイトに移動します。
その画面で「このテンプレートを試す」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

その後、Yoomのワークスペースに切り替わり、コピーが完了したと表示が出たら「OK」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

ステップ3:Intercomのトリガーを設定

フローボットの設定を進めましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「新しく会話が作成されたら」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは事前に入力済みですが変更できます。
Intercomと連携するアカウント情報を確認してください。
トリガーアクションは「新しく会話が作成されたら」を選択します。
設定したら、「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

2.アプリトリガーのAPI接続設定

「トリガーの起動間隔」を5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるので、注意しましょう。設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

テストが成功し、Intercomのアウトプットを取得できたら保存してください。

__wf_reserved_inherit

ステップ4:LINE WORKSのアクションを設定

これが最後の設定ステップです!
「LINE WORKSに通知する」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは入力済みですが変更できます。
LINE WORKSと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「LINE WORKSに通知する」を選択してください。
設定できたら「次へ」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

2.API接続設定

ボットIDはこちらからボットを作成し、ボットIDを取得して入力しましょう。
トークルームIDを入力します。
メッセージにはIntercomで取得したアウトプットを埋め込みながら作成します。
設定したらテストをクリックしてLINE WORKSに通知できたら保存してください。

__wf_reserved_inherit

保存後、設定が完了したと表示がされたら、「トリガーをON」をクリックして動作チェックを行いましょう。

__wf_reserved_inherit


これでフローボットの設定が全て完了しました!


Intercomで新しく会話が作成されたらLINE WORKSに通知するフローです。

IntercomやLINE WORKSを使ったその他の自動化例

Yoomには多数のテンプレートがあります。
ここでは、IntercomやLINE WORKSを活用した自動化例を3つご紹介します。

1.Intercomで新しい会話が作成されたら、回答内容をDifyで作成してLINE WORKSに通知するテンプレートです。

Difyで回答内容を自動作成できるため、回答を作成する手間が省けます。
LINE WORKSと連携すれば、自動作成された回答内容を通知し、簡単に確認できます。
これにより、回答スピードが上がり顧客満足度の向上が期待できます。


Intercomで新しい会話が作成されたら、回答内容をDifyで作成してLINE WORKSに通知するフローです。

2.Intercomでユーザーが返信したら、LINE WORKSに通知するテンプレートです。

LINE WORKSにIntercomの返信情報を通知できるため、見逃すリスクが軽減できます。
また、Intercomの情報をLINE WORKSに通知することで、ツール間を行き来する手間を削減できそうです。


Intercomでユーザーが返信したらLINE WORKSに通知するフローです。

3.Intercomで新しい会話が作成されたら、Backlogに会話情報をタスクとして追加するテンプレートです。

手動で会話情報をBacklogに追加していると、入力ミスが発生するかもしれません。
自動追加できれば、ヒューマンエラーを防ぎ、安定してBacklogで情報を管理できそうです。


Intercomで新しい会話が作成されたらBacklogに会話情報をタスクとして追加するフローです。

IntercomとLINE WORKSの連携メリットと具体例

メリット1:通知を自動化できる

IntercomとLINE WORKSを連携すれば、手作業で通知する業務を削減できます。
例えば、サービスに関する問い合わせがIntercomに届いたとしましょう。
手動でLINE WORKSに通知していると、手間と労力がかかると思います。
自動化できれば、通知にかかっていた時間を短縮することが可能になります。
これにより、事務作業の工程が減るため、顧客対応のスピード向上が期待できます。

メリット2:ミスを防止できる

Intercomで会話が作成されると、自動的にLINE WORKSに通知されるため、対応漏れなどのミスを防げるでしょう。
例えば、多数の問い合わせが届くカスタマーサポートがあるとしましょう。
手作業の場合、クレームなどの緊急対応が必要な問い合わせ情報を見落とすリスクも考えられます。
IntercomとLINE WORKSを連携すれば、チームで情報を確認できるため、人的ミスの防止が期待できそうです。
これにより、対応のスピードや質が向上し、顧客からの信頼につながるかもしれません。

メリット3:問い合わせ情報を共有しやすくなる

LINE WORKSにIntercomの会話情報が自動通知されるため、チームで情報共有しやすくなるでしょう。
例えば、製品についてのクレームがIntercomに届いたとします。
LINE WORKSですぐに情報を確認できるため、メンバー全員で状況把握することが可能です。
また、対応方法をLINE WORKS上で共有できるため、チームで連携しやすくなります。
これにより、円滑な顧客対応が可能になり、業務の生産性向上が期待できます。

まとめ

IntercomとLINE WORKSを連携すれば、手動での通知作業を自動化でき、対応漏れを防げます。
また、チームで情報共有しやすくなることで、素早い顧客対応が期待できます。
Yoomを活用すれば、ノーコードでアプリ連携やフローボットが作成できます。
専門的知識がない人でも、テンプレートを使えば簡単に操作や設定が可能なため、おすすめのツールです。
この機会にYoomを使い、IntercomとLINE WORKSを連携し、通知作業を自動化しませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Intercom
LINE WORKS
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる