kintoneとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/16

kintoneとLINE WORKSを連携して、kintoneのコメントで自分がメンションされたらLINE WORKSに通知する方法

t.aizawa

業務連絡のスピードを向上させる方法を探していませんか?
kintoneとLINE WORKSを連携することで、kintoneのコメントで自分がメンションされた際、その通知がLINE WORKSに届く仕組みを導入することで、外出中でも重要なメッセージをリアルタイムで把握できるようになります。
この連携は、情報の見逃しを防ぐだけでなく、迅速なタスク処理やスムーズな情報共有を実現することで、日々の業務を効率的にするサポートツールとなるでしょう。
本記事では、この連携の具体的なメリットと連携方法について詳しく解説します。

こんな方におすすめ

  • 外出先でもスマートフォンから通知を受け取り、コメントへの即時対応が必要な営業担当者
  • チームとの円滑な情報共有や、距離に左右されない迅速な連携を求めるチームリーダー
  • kintoneやLINE WORKSを日常的に利用している企業や個人

kintoneとLINE WORKSの連携メリットと具体例

メリット1: メンションを見逃しにくくなる

kintoneのコメント機能は便利ですが、アプリを開かなければ通知を確認できないため、忙しい業務の中でメンションに気付かないケースがあります。一方、LINE WORKSと連携することで、メンション通知がプッシュ通知として届き、見逃しを防ぐことができるでしょう。
LINE WORKSは、日常的に利用するビジネスツールとして多くの企業で採用されており、スマートフォンやPCで簡単に確認できるため通知が埋もれにくいという利点があります。
例えば、チームリーダーが緊急の指示をコメントでメンションした場合、LINE WORKSで通知を受け取り、すぐに対応に取り掛かれるでしょう。

メリット2:チーム内でのコミュニケーションの円滑化

kintoneのコメント通知がLINE WORKSに届くようになることで、チームメンバー間のコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
メンションされた内容を確認したメンバーが、LINE WORKS上で即座に返信したり、補足説明を求めたりすることで、業務が停滞することなく進行しやすくなります。
例えば、リモートワーク中にkintoneで「この資料の構成を確認してください」とメンションが来た場合、その通知をLINE WORKSで受け取り、即座にコメントを返したり、チャットで質問を投げかけたりすることが可能です。
このようなやり取りにより、物理的な距離があってもコミュニケーションの質が落ちにくくなります。

メリット3:入力の手間を減らせる

kintoneとLINE WORKSの連携は、手動で入力する作業を減らすことが期待できます。
kintoneのコメントをチェックするためにアプリを開き、必要に応じて他のツールやメッセージアプリで内容を共有する必要があります。しかし、この連携を導入することで、kintoneのメンション通知が自動的にLINE WORKSへ届くため、情報を移動させる手間を減らせるでしょう。
例えば、営業チームで会議資料のフィードバックを収集している場合、メンションを受けた担当者がLINE WORKSで通知を確認し、そのまま簡単にチャットで必要な情報を補足できます。
このように、別々のツール間で手動の転記作業が不要になり、業務全体の効率化を図れるでしょう。

それではここからノーコードツールYoomを使って、kintoneのコメントで自分がメンションされたらLINE WORKSに通知する方法を説明します。

[Yoomとは]

kintoneのコメントでメンションされたらLINE WORKSに通知する方法

kintoneとLINE WORKSを連携することで、kintoneで自分がメンションされた際に、LINE WORKSで自動的に通知されます。これにより、kintoneを開かずにLINE WORKSで情報を確認できます。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • kintoneとLINE WORKSのマイアプリ登録
  • kintoneと連携して、コメントが書き込まれた際の設定をする
  • 分岐を活用して、自分の名前がコメントに含まれていないか精査する
  • LINE WORKSと連携してトークルームにメッセージを送信する

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。

すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:kintoneとLINE WORKSをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、kintoneをクリックします。
(3)kintoneの新規登録画面が出るので、サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットの3箇所を入力し、追加をクリックします。
※サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットの確認方法は下記のサイトをご確認ください。

kintoneマイアプリ登録方法

kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について

(4)以下の内容が出るので、確認して問題なければ許可をクリックしましょう。

(5)次はLINE WORKSをマイアプリに登録します。同様にYoomの新規接続一覧の中からLINE WORKSをクリックします。
(6)LINE WORKSの新規登録画面が出るので、クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力し、「追加」をクリックします。
LINE WORKSのマイアプリ登録方法は下記のリンクをご参照ください。

LINEWORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法

連携が完了するとYoomのマイアプリにkintoneとLINE WORKSが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:kintoneと連携して、コメントが書き込まれた際の設定をする

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。

アプリトリガーの「コメントが書き込まれたら」をクリックします。

(2)kintoneの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、kintoneと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「コメントが書き込まれたら(Webhook起動)」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面から、WebhookURLをコピーし、kintoneの管理画面で設定を行なってください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
詳しい設定方法は下記のサイトを参照ください。

kintoneでWebhook設定を行う

ステップ3:分岐を活用して、自分の名前がコメントに含まれていないか精査する

(1)次に分岐を活用して、自分の名前がコメントに含まれていないかを精査します。
「自分の名前がコメントに含まれていない場合は分岐」をクリックします。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

(2)「分岐条件を指定」画面から、分岐対象のアウトプットをプルダウンから選択します。

  • オペレーション:コメントが書き込まれたら
  • アウトプット:コメント

分岐条件は「値を含まない」をプルダウンから選択し、下記画像の「kintone上でのユーザー名を設定」と記載されている部分には、kintoneのユーザー名を直接入力してください。これにより、特定のユーザー宛てのコメントのみを検知して、メッセージを送信できます。

入力が完了したら、「保存する」をクリックします。

ステップ4:LINE WORKSと連携してトークルームにメッセージを送信する

(1)次にLINE WORKSと連携して、トークルームにメッセージを送信します。
「トークルームにメッセージを送信」をクリックします。

(2)LINE WORKSの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、LINE WORKS (API2.0)と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「トークルームにメッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API選択」画面から、ボットIDを候補から選択します。

下へ進み、赤線を確認の上、トークルームIDを入力します。
メッセージに入力された内容がLINE WORKSに反映されます。
画像のように文中にアウトプットを含めることで、kintoneの情報を引用できます。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「kintoneのコメントで自分がメンションされたらLINE WORKSに通知」フローボットの完成です。

kintone・LINE WORKSを使ったその他の自動化例

Yoomでは他にもkintoneとLINE WORKSを使った自動化の例がたくさんありますので、いくつかご紹介します。

1.Gmailで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しLINE WORKSに通知する

OCR機能を活用し、契約書を読み取ることで手動入力の手間を省くことができます。これにより入力ミスを減らし、正確なデータ管理が期待できます。また、LINE WORKSで自動通知されるため、情報共有がスムーズに進むでしょう。

2.Googleフォームで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しLINE WORKSに通知する

契約書を自動でデータ化しkintoneに追加することで、手動入力を減らすことが期待できます。また、手動入力を減らすことで、入力ミスを防ぎ、正確なデータ管理が可能になるでしょう。このフローは営業担当者や法務担当者におすすめです。

3.kintoneのステータスが更新されたら、LINE WORKSに通知する

このフローはkintoneのステータスが更新されたことを手間なく、チームやメンバーに共有したい方に最適です。ステータス更新後にすぐにLINE WORKSでメッセージが送信されるため、共有漏れを防げるでしょう。

さらに、kintoneとLINE WORKSを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。

kintoneを使用したフローボットテンプレート一覧

LINE WORKSを使用したフローボットテンプレート一覧

まとめ

kintoneとLINE WORKSを連携することで、コメントのメンション通知をリアルタイムで受け取れる仕組みが実現します。
この連携により、外出先でも重要な情報を見逃すことなく確認でき、タスク処理のスピード向上が期待できます。特にリモートワークや複数プロジェクトを抱えるチームにとって、この連携は業務効率化に役立つでしょう。
業務のスピード感を高め、重要な連絡を確実にキャッチするために、ぜひこの仕組みの導入をご検討ください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
kintone
LINE WORKS
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る