「またメールの転記ミス…」「Salesforceに登録するのを忘れてた!」そんなヒヤッとした経験、ありませんか?OutlookとSalesforceを連携すれば、メールの情報を自動でSalesforceに反映できるので、手入力の手間やミスをなくせます。たとえば、問い合わせメールをリードとして自動登録したり、サポート依頼をケース化したりも可能です。この記事では、OutlookとSalesforceを連携することで実現できる自動化のフローを具体的にご紹介します。業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはOutlookとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録する
試してみる
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録するフローです。
■注意事項
・Outlook、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・SalesforceおよびAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
OutlookとSalesforceを連携してできること
OutlookとSalesforceのAPIを連携すれば、OutlookのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録する
Outlookで受信した情報をAIで抽出し、Salesforceに追加するフローです。
「毎回メールの情報をSalesforceに手入力するの大変……」という方におすすめです!
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録する
試してみる
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録するフローです。
■注意事項
・Outlook、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・SalesforceおよびAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Outlookに届いたサポート依頼メールをSalesforceのケースとして自動作成する
Outlookでメールを受信するたびに手作業で入力するのは大変ですが、このフローを使えば自動でケース化されます!
Outlookに届いたサポート依頼メールをSalesforceのケースとして自動作成する
試してみる
■概要
「Outlookに届いたサポート依頼メールをSalesforceのケースとして自動作成する」ワークフローは、サポートチームの業務を効率化するための業務ワークフローです。
手動でのデータ入力や管理の手間を削減し、迅速かつ正確なサポート対応が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとSalesforceを利用してサポート業務を行っているサポート担当者の方
・メールからのケース作成作業を自動化して効率化を図りたいIT管理者の方
・サポート対応の迅速化とデータ管理の一元化を目指す企業の経営者の方
■注意事項
・Outlook、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
OutlookとSalesforceの連携フローを作ってみよう!
それでは、さっそく実際にOutlookとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでOutlookとSalesforceの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
- OutlookとSalesforceをマイアプリ連携
- Outlookで特定の件名のメールを受信したら起動するトリガーの設定
- Salesforceでレコードを追加する設定
- テストと確認
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録する
試してみる
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録するフローです。
■注意事項
・Outlook、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・SalesforceおよびAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:OutlookとSalesforceのマイアプリ連携
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Outlookのマイアプリ登録
では、Outlookをマイアプリ登録していきましょう!入力欄にOutlookと入力するとOutlookのアイコンが表示されるので、Outlook APIというアイコンをクリックします。
なお、Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。ご注意ください。
1.事前にMicrosoft 365にログインしておくと、入力を行わなくても瞬時にマイアプリ登録が完了します。
ログインしていない場合は、以下の画面が出てきます。
連携するアカウントでログインしてください。

Salesforceのマイアプリ登録
Salesforceも同じように検索して、アイコンをクリックします。
なお、Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランをご利用の場合、設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーとなるため、ご注意ください。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には、2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、通常制限されているアプリも使えるので、まずはトライアルで機能を試してみるのもおすすめです!
1.Salesforceのログイン画面が表示されます。連携したいアカウントでログインしてください。
Salesforceの詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Salesforceのマイアプリ登録方法
また、マイアプリ連携時にエラーが表示された場合は、以下のリンク先を確認してみてください。
Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合
「追加」をクリックすると、Salesforceのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にOutlookとSalesforceのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。
テンプレートの選択
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録する
試してみる
Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録するフローです。
■注意事項
・Outlook、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・SalesforceおよびAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:Outlookで特定の件名のメールを受信したら起動するトリガーの設定
1.まず、一番上の「特定の件名のメールを受信したら」のアイコンをクリックします。

2.Outlookと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「特定の件名のメールを受信したら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動間隔、メールフォルダID、キーワードを設定します。
トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、事前に確認してくださいね!
チャンネルIDは入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、その中から選択してください。
キーワードは、任意のものを入力してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

キーワードは、任意のものを入力してください。
例えば、問い合わせなどをキーワードに設定しておけば、問い合わせメールを自動転送しやすくなるかもしれませんね。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.次に「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

5.タイトルと変換タイプは元から設定されています。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「データの抽出(2タスク)」の設定方法

6.対象のテキスト、抽出したい項目を設定しましょう。
対象のテキストはメールの本文に元から設定されています。
抽出したい項目については、以下の画像のように会社名やメールアドレスなど、Salesforceに追加したいデータを設定しましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Salesforceでレコードを追加する設定
1.最後に「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

2.Salesforceと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「レコードを追加する」を選択してください。

データベースの連携を設定してください。
オブジェクトのAPI参照名は入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択してください。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.追加するレコードの値を設定していきます。
各項目は入力欄→テキストからデータを抽出するの順番でクリックすると、以下の画像のように先ほどOutlookで抽出した情報が表示されるので、活用してください。
内容を確認した後「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」を選択してください。
※アウトプットとは?

これで、【Outlookに届いた問い合わせメールをSalesforceのリードとして自動登録する】というフローが完成しました。
ステップ4:テストと確認
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Outlookで特定の件名のメールを受信したらSalesforceに自動転送する方法でした!
SalesforceのデータをOutlookに連携したい場合
今回はOutlookからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからOutlookへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceの商談ステータスが受注になったら、Outlookの予定表にフォローアップを自動作成する
Salesforceのステータス変更を自動的に検知し、Outlookの予定表にフォローアップを自動作成します。
これにより、営業チームは重要な顧客対応を漏らすことなく、スムーズに業務を進めることができます。
Salesforceの商談ステータスが受注になったら、Outlookの予定表にフォローアップを自動作成する
試してみる
■概要
「Salesforceの商談ステータスが受注になったら、Outlookの予定表にフォローアップを自動作成する」フローは、営業プロセスの効率化とフォローアップの確実な実施を支援する業務ワークフローです。商談が受注に至った際、手動でOutlookにフォローアップの予定を設定するのは時間と手間がかかります。
Yoomを活用することで、Salesforceのステータス変更を自動的に検知し、Outlookの予定表にフォローアップを自動作成します。
これにより、営業チームは重要な顧客対応を漏らすことなく、スムーズに業務を進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業活動を管理している営業担当者の方
・Outlookの予定表を効率的に運用し、フォローアップを確実に行いたいと考えているビジネスパーソンの方
・営業プロセスの自動化を進め、手作業の負担を軽減したいと考えているチームリーダーやマネージャーの方
・Salesforce outlook 連携を活用して、業務効率を向上させたいと考えている企業のIT担当者の方
■注意事項
・Salesforce、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Salesforceの商談が特定のステータスに更新されたらOutlookで自動的にメールを送信する
Salesforceで商談のステータスが変更されるたびに自動的にOutlookでメールを送信することができるようになります。
Salesforceの商談が特定のステータスに更新されたらOutlookで自動的にメールを送信する
試してみる
■概要
Salesforceで管理している商談のステータスが更新された際、都度内容を確認して関係者にメールで連絡する作業は、手間がかかるだけでなく対応漏れのリスクも伴います。このワークフローは、Salesforceの商談ステータスの更新をきっかけに、Outlookから自動でメールを送信する業務フローです。手作業による連絡業務をなくし、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceの商談ステータス更新に伴う連絡業務に、手間や時間を取られている営業担当者の方
・手作業でのメール連絡による送信漏れや遅延を防ぎ、情報共有を円滑にしたい営業マネージャーの方
・SalesforceとOutlookを連携させ、営業部門の定型業務を効率化したいと考えている方
■注意事項
・Salesforce、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
OutlookやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例
OutlookやSalesforceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Outlookを使った自動化例
別アプリのカレンダー情報をOutlookのカレンダーに自動追加したり、OutlookのメールをAIで要約してデータベースに内容を自動追加したりできます。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Outlookのカレンダーにも追加する
試してみる
■概要
このワークフローを導入することで、Googleカレンダーに予定を入力するだけで、Outlookのカレンダーにも自動的に反映され、スムーズなスケジュール管理が実現します。この自動化によって、手動での手間やミスを削減できるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとOutlookカレンダーの両方を日常的に使用しているビジネスパーソン
・手動での予定追加による二重入力の手間を削減したいと考えている方
・カレンダー間の同期ミスを防ぎ、正確なスケジュール管理を目指す方
・チーム内で異なるカレンダーを利用しており、情報共有を円滑にしたい管理者の方
・業務フローの自動化に興味があり、効率化を図りたい企業のIT担当者
■注意事項
・GoogleカレンダーとOutlookそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Outlookで予定が登録されたら、Gmailでメールを送付する
試してみる
■概要
「Outlookで予定が登録されたら、Gmailでメールを送付する」フローは、スケジュール管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで予定管理を行いながら、関係者への連絡を効率化したいビジネスパーソンの方
・Gmailを主に使用してコミュニケーションを取っているが、Outlookとの連携を強化したい方
・手動でのメール送信に時間を取られず、業務プロセスを自動化したいと考えている経営者の方
■注意事項
・Outlook、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Outlookで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加する
試してみる
■概要
Outlookで受信した請求書の内容を確認し、手作業でNotionへ転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信するだけで、添付された請求書をAI-OCRが自動で読み取り、その内容をNotionデータベースへ追加できます。一連の作業を自動化することで、手作業による負担やミスを減らすことに繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受け取る請求書の手動でのデータ入力作業に手間を感じている経理担当者の方
・Notionで案件や支払情報を管理しており、入力作業の自動化を検討している方
・請求書処理のヒューマンエラーをなくし、業務の正確性を高めたいと考えている方
■注意事項
・Outlook、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
OutlookのメールをAIで要約してMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要
「OutlookのメールをAIで要約してMicrosoft Excelに追加する」ワークフローは、受信したメール内容を効率的に整理し、データ化する自動化プロセスです。
ビジネスのスピードを保ちながら、データ管理の手間を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・大量のOutlookメールを効率的に管理したいビジネスパーソン
・毎日膨大なメールを処理しており、重要な情報の見逃し防止やデータ整理の効率化が課題となっている方
・Microsoft Excelでのデータ管理を自動化したいチームリーダー
・チームで共有するデータを手作業でMicrosoft Excelに手動で入力するのは手間を削減したい方
・業務の自動化を推進しているIT担当者
・メールの要約からデータ追加までを自動化し、業務の効率化と精度向上を目指したい方
■注意事項
・Outlook、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
Zoomミーティング終了後に録画リンクや議事録をOutlookで共有する
試してみる
■概要
Zoomミーティング終了後に録画リンクや議事録を自動でOutlookに共有するワークフローです。会議の内容を迅速にチームに伝達し、情報の共有漏れを防ぐことができます。また、手間のかかる手作業を自動化し、業務効率を向上させます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・ZoomとOutlookを日常的に使用しており、会議後の情報共有に時間をかけているビジネスパーソン
・チーム内での議事録や録画リンクの共有プロセスを標準化・自動化したいと考えている管理者
・情報共有のミスを減らし、業務効率を向上させたいと考えている企業のIT担当者
■注意事項
・ZoomとOutlookをYoomに連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Salesforceを使った自動化例
Salesforceの新規リード情報をGoogleスプレッドシートに自動反映することや、Salesforce上で取引先を新規作成したタイミングでBoxにフォルダを自動作成することも可能です。
Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する
試してみる
■概要
「Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」ワークフローは、GmailとSalesforceの連携を活用し、お問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多数のお問い合わせメールを管理している営業・サポート担当者の方
・Salesforceを活用して顧客データを一元管理したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率の改善を求めている企業の管理職の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えているチームリーダーの方
■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Salesforceで取引先責任者にレコードが登録されたらSlackに通知する
試してみる
■概要
「Salesforceで取引先責任者にレコードが登録されたらSlackに通知する」フローは、営業チームの情報共有を円滑にする業務ワークフローです。
重要な顧客情報の漏れや対応の遅れを防ぎ、迅速な営業活動をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとSlackを既に活用している営業担当者の方
・チーム内での情報共有を効率化したい営業マネージャーの方
・新規顧客情報の迅速な共有を通じて営業成果を向上させたいビジネスプロフェッショナルの方
・手動での情報連携に時間を取られている営業チームのリーダーの方
・営業プロセスの自動化を検討しているIT担当者の方
■注意事項
・Salesforce、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceで新規に取引先が作成されたらBoxにフォルダを生成し、フォルダの情報をSalesforceに保存する
試してみる
■概要
Salesforceで新規に取引先が作成された際に、Boxに自動でフォルダを生成しそのフォルダの情報をSalesforceに保存するワークフローです。
これにより、取引先ごとの資料管理を効率化し業務の自動化を実現します。また、手作業によるフォルダ作成やデータ管理の負担を軽減し、正確で一元化された情報を維持することができます。
特に、営業チームや管理部門にとってドキュメントの共有や整理がシンプルになり業務全体の効率向上につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して取引先管理を効率化したい営業担当者の方
・Boxでドキュメント管理を行っており、自動化を検討しているチームリーダーの方
・SalesforceとBoxの連携により業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方
・業務の手動処理を減らし、効率を向上させたい経営者の方
・取引先ごとのフォルダ管理が煩雑になっており、整理を自動化したい方
■注意事項
・Salesforce、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Salesforceに登録された新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載
試してみる
Salesforceの新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載します。
Salesforceの商談がステージ更新されたら次のアクションプランをChatGPTで作成する
試してみる
■概要
このフローでは、SalesforceとChatGPTの連携により、商談のステージが変更されると自動的に次に必要なアクションプランを生成することが可能です。これによって、営業担当者は的確な顧客対応が可能となり、成約率の向上が期待できます。また、手動でプランを考える手間を省き、営業活動をより戦略的に進めることができるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートがおすすめな方
・Salesforceを活用して営業活動を管理している営業担当者の方
・営業プロセスの自動化を検討している営業マネージャーの方
・ChatGPTを利用して営業支援を強化したいIT担当者の方
・salesforce chatgpt 連携による業務効率化を目指すビジネスオーナーの方
・営業チーム全体のフォローアップ品質を統一したいリーダーの方
■注意事項
・SalesforceとChatGPTをYoomに連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
終わりに
いかがでしたか?OutlookとSalesforceを連携すれば、「手作業でのデータ入力を減らしたい」「入力ミスや対応漏れをなくしたい」「業務をもっと効率化したい」といった課題をスムーズに解決できます。
プログラミング不要のノーコードツールYoomを活用すれば、誰でも簡単に設定でき、すぐに自動化のメリットを実感できるはずです。手間のかかる作業を減らし、本来の業務に集中できる環境を整えましょう。気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
自社の業務に合った連携フローで業務を最適化し、より生産性の高い働き方を目指してみませんか?