SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付する
SalesforceのデータをもとにStripeの支払い用リンクを自動生成し、顧客へメールで送付するフローです。
請求プロセスを効率化し、スムーズな決済が期待できます。
・
SalesforceとStripeを使っていて、手作業でのデータ入力や更新に手間を感じていませんか?業務が増えるにつれて、ツール間の情報連携が追いつかず、管理が煩雑になってしまうこともありますよね。
とはいえ、アプリ同士の連携には専門知識が必要そうで、ハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなときにおすすめなのが、ノーコードツールのYoomです!
<span class="mark-yellow">この記事では、SalesforceとStripeを連携して日々の業務を効率化する方法を、いくつかの具体例を交えてご紹介します。</span>
設定に不安がある方も、ぜひ気軽に読み進めてみてください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceとStripeの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSalesforceとStripeを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
SalesforceとStripeのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをStripeに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Salesforceに新しい取引先情報が登録されると、自動的にStripeに対応する顧客を作成するフローです。
決済管理の手間を削減し、手作業での更新ミス防止が見込め、<span class="mark-yellow">正確な契約情報を維持することで、スムーズな顧客対応や請求管理につながるでしょう。</span>
SalesforceのデータをもとにStripeの支払い用リンクを自動生成し、顧客へメールで送付するフローです。
請求プロセスを効率化し、スムーズな決済が期待できます。
それでは、さっそく実際にSalesforceとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はSalesforceで取引先情報が登録されたら、Stripeに顧客を作成するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。
※Salesforceアプリは、チームプラン・サクセスプラン向けです。フリープランやミニプランでは正常に動作しないためご注意ください。なお、有料プランには2週間の無料トライアルがあり、期間中はSalesforceも問題なく利用できます。この機会にぜひお試しください。
※事前準備
SalesforceをYoomと連携するには、Salesforce側でも一部設定が必要です。
ログイン後、右上の設定ボタンをクリックし、設定を進めてください。
詳しい内容はこちらを参考にしてください。
Salesforceのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
Salesforceを検索したら、使用するアカウント名でログインします。
※他のサービスとすでに連携している場合、YoomとのAPI連携が正常に動作しない可能性があります。ご注意ください。
アクセス確認画面で「許可」をクリックしてください。
※事前準備
Stripeのマイアプリ登録にはアクセストークンの取得が必要です。
まず、Stripeの管理画面にログインし、画面右上の「開発者」というリンクをクリックします。
詳しい内容はこちらを参考にしてください。
Stripeのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
Stripeを選択できたら、使用するアカウントと先ほど取得したアクセストークンを入力して「追加」をクリックしてください。
3.登録が完了するとマイアプリにアイコンが表示されるので、確認してください。
さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。
1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。
2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてみましょう!
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
2) アクションは「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
3)トリガーの起動間隔を選択し、マイドメインURLを入力します。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なりますが、使用しているプランでの最短時間をおすすめします。
Salesforceで新しいレコードを追加し、「テスト」をクリックします。テストが成功すると下記のように情報が取得できます。
取得したアウトプットはこの後の設定で使うので、情報に間違いがない確認しておきましょう!
1) フローに戻り、「アプリと連携する 顧客を作成」のアイコンをクリックします。
※Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
2) アクションは「顧客を作成」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
3)項目を入力します。
顧客名の入力やメールアドレスなどには先ほど取得したSalesforceのアウトプットを選択できます。
アウトプットから選択してください。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。
これで【Salesforceで取引先情報が登録されたら、Stripeに顧客を作成する】というフローが完成です。
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。
今回はSalesforceからStripeへデータを登録する方法を解説しました。逆にStripeのデータをSalesforceに登録したい場合は、以下のテンプレートをご活用ください。
Stripeでの支払い完了をトリガーに、Salesforceに商談レコードを自動作成するフローです。
決済情報と営業データをシームレスに連携し、管理業務の効率化が期待できます。
Stripeで新たにサブスクリプションが開始されると、Salesforceの契約ステータスを自動更新するフローです。
契約状況を素早く反映し、スムーズな顧客管理が期待できます。
SalesforceやStripeのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
リードや商談のデータを自動登録・更新したり、特定の条件でフォローアップ通知を送信できます。
他のマーケティングツールやカスタマーサポートシステムとの連携も可能です。
新しい支払いが完了したら、自動で顧客データをCRMに登録したり、請求書を自動で生成できます。さらに、支払いのステータス変更やサブスクリプションの更新をトリガーにして、関係者に通知を送信することも可能です。
SalesforceとStripeを連携すれば、日々の業務がぐっとスムーズになります。とはいえ、自分で設定するのは難しそう…と感じていた方も、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても大丈夫!
この記事でご紹介したようなフローも、ステップに沿って進めるだけで簡単に作成できます。
データの管理や共有にかかる負担を減らしたい方は、まずはYoomに無料登録して、使い心地を体験してみてください。