2025/02/05
アプリ同士の連携方法

Shopifyとkintoneを連携して、Shopifyに注文が発生したらkintoneにレコードを追加する方法

s.miyamoto
Shopifyとkintoneの連携イメージ

目次

 

ECサイトを運営されていると、「注文データの管理に時間がかかって、他の業務に支障が出ているかも…」と感じたことはないでしょうか。
特に、注文が多いショップの場合は、その負担が大きくなりがちです。
場合によっては、注文データの手動入力や管理に時間がかかることが原因で、顧客対応の負担が増えることもあるかもしれません。
そこで、本記事ではShopifyとkintoneを連携し、Shopifyで注文が発生した際に自動でkintoneにレコードを追加する方法をご紹介します!
この自動化により、注文データ管理の手間が減り、サイト運営がスムーズに進むことが期待できます。
このアプリ連携はプログラミングの知識がなくても手軽に導入できるため、本記事を参考にぜひお試しください!

こんな方におすすめ

  • 普段からShopifyとkintoneを利用しており、注文管理の効率化を目指しているECサイト運営者
  • kintoneを用いてチーム間の情報共有を効率化し、円滑な業務プロセスを実現したいと考えているチームマネージャー
  • Shopifyの注文データを管理する際に、ヒューマンエラーのリスク削減とデータ精度の向上を目指している倉庫担当者
  • スムーズな顧客対応のため、Shopifyで発生した注文データを素早く確認したいカスタマーサポート担当者

それではここからノーコードツールYoomを使って、Shopifyで注文が発生したらkintoneにレコードを追加する方法を説明します!

[Yoomとは]

Shopifyで注文が発生したらkintoneにレコードを追加する方法

まず、Shopifyで注文が発生したことを、ShopifyのAPIを利用して受け取ります。
その後、kintoneが提供するAPIを用いてShopifyの新規注文データを受け取り、kintoneに追加することが可能です。
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Shopifyとkintoneをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Shopifyから注文データを読み込み、kintoneにレコードを追加する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録を行った後に設定を進めてください。

ステップ1:Shopifyとkintoneをマイアプリ連携

はじめに、Shopifyとkintoneをマイアプリに連携します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」からShopifyを検索してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

次のページで、Shopifyの管理ページから取得した「APIキー」、「APIシークレットキー」、「サブドメイン」を入力してください。
※Shopifyのマイアプリ登録方法については、こちらで詳しく解説しています。
入力後に「追加」をクリックすると、Shopifyのマイアプリ連携が完了します。

続いて、「+新規接続」からkintoneを検索してください。

kintoneのURLおよび管理画面から取得した「サブドメイン」、「クライアントID」、「クライアントシークレット」を入力してください。
※kintoneのマイアプリ登録方法については、こちらで詳しく解説しています。
入力後に「追加」をクリックすると、kintoneのマイアプリ連携が完了します。

次に、テンプレートを利用して設定を進めていきましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。

ステップ2:Shopifyから注文データを読み込む

次に、Shopifyから注文データを読み込む設定を行います。
「注文が発生したら」をクリックしてください。

次のページで「Shopifyと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

API接続の設定を行います。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なるため、ご注意ください。
「サブドメイン」は、注釈通りストアURLから引用してください。
その後、テスト用の注文操作を行い、「テスト」をクリックしてください。

今回は、このようなテスト注文を行いました。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:kintoneにレコードを追加する

続いて、kintoneにレコードを追加する操作を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

次のページで、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行なってください。
「アプリID」は、注釈の通りアプリのURLから該当箇所を取得し入力するか、入力欄をクリックし、表示された候補から該当のアプリIDを選択してください。

今回は、このようなデータベースを作成しました。
準備ができたら「次へ」をクリックしてください。

次のページで、追加するレコードの値を設定します。
各項目の入力欄をクリックし、項目に該当するデータを選択してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。

kintoneとアウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これで、Shopifyに注文が発生したら、kintoneにレコードが追加されます。

Shopifyとkintoneを使ったその他の自動化例

他にもShopifyとkintoneを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します!

1. Shopifyに注文があったら、kintoneのデータベースにレコードを追加しSlackに通知する

注文がShopifyで発生するとkintoneに自動でレコードが追加され、Slackに通知が届く仕組みが導入されます。これにより注文情報が一元管理され、手動でのデータ入力作業を省くことができ、データの整理と追跡が容易になるようサポートされます。

2. Shopifyで商品が発送されたら、kintoneの情報を更新する

商品発送の情報がShopifyで更新されるとkintone内の関連データも自動で更新されます。これにより、手動でのデータ修正が不要になり、業務のスムーズな進捗管理がサポートされます。

3. kintoneの商品情報をShopifyに登録する

kintoneで管理している商品情報をShopifyに自動で登録することができます。これにより、商品の情報更新を手動で行う必要がなくなり、誤った情報を登録するリスクが軽減されます。

Shopifyとkintoneを連携するメリットと具体例

メリット1: 業務効率の向上

Shopifyで注文が発生すると、kintoneに自動でレコードが追加されます。
これにより、手動でのデータ入力作業を省くことができ、データの整理と追跡が容易になるようサポートされます。
特に、Shopifyで注文が頻繁に発生する企業では、注文データの整合性が保たれ、業務効率の向上が期待できます。
また、データがkintoneに集約されることで、必要な注文データをすぐに取り出せるようになり、素早く次のアクションに移行できると予想されます。

メリット2: チームの連携強化

Shopifyの注文データがkintoneに自動追加されることで、関係者が同じ情報に素早くアクセスでき、チームの連携強化が促進されます。
従来はShopifyに注文が届いても手動でデータ転記をしないかぎりはkintoneで確認できず、注文内容の共有までに時間がかかることがありましたが、アプリ連携による自動化で注文が発生次第、素早く情報にアクセスできるようになります。
これにより、倉庫担当者やカスタマーサポートなど、注文に関係するチームがすぐに注文データへアクセスしやすくなる可能性が高まるため、円滑な業務進行がサポートされます。

メリット3: データの正確性保持

Shopifyから注文データをkintoneに自動で転送することで、誤字や記載漏れなどの手動入力によるミスを減らし、データの正確性向上が期待できます。
従来、注文情報を手動で入力する際には、ヒューマンエラーは避けられない問題でしたが、このプロセスを自動化することで、そうしたリスクを最小限に抑えられるようにサポートされます。
特に、注文が大量に処理される企業にとって、正確なデータ管理は業務の効率化と信頼性向上に直結すると予想されます。
正確なデータに基づいて、顧客対応や配送、請求書の作成などの業務を円滑にし、エラーによる遅延や再発行の手間を削減できるよう支援します。

まとめ

注文が発生した際に手動によるデータ転記を行う場合、時間や手間がかかってしまい、場合によっては業務が遅延してしまう可能性がありました。
そこで今回紹介したShopifyとkintoneの連携による自動化を導入することで、注文データの管理効率向上が期待できます!
これにより、手動入力の手間が省け、ミスの減少やスムーズな情報共有が期待できます。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で簡単に導入できます。この機会に、ぜひ業務効率化を体験してください!

この記事を書いた人
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Shopify
kintone
連携
自動
自動化
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.