■概要
フォームからの問い合わせ対応時、kintoneとMicrosoft Excelの両方に手作業で情報を入力する二重入力に手間を感じていませんか。手作業による転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されるだけでkintoneとMicrosoft Excelに自動で情報が登録されるため、こうした定型業務を効率化し、正確な顧客情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで受け付けた情報をkintoneとMicrosoft Excelで管理している方
- 手作業でのデータ入力に時間を取られ、コア業務に集中できていない方
- データの転記ミスや登録漏れを防ぎ、情報管理の精度を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信をトリガーにkintoneとMicrosoft Excelへ情報が自動で登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや情報の登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとMicrosoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、フォームの回答内容を登録します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelの「レコードを追加する」アクションを設定し、同様にフォームの回答内容を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、問い合わせフォームとして必要な質問項目を自由に作成・編集することが可能です。
- kintoneのオペレーションでは、レコードを追加したいアプリのIDを任意で設定し、フォームの回答内容をどのフィールドに登録するかを指定します。
- Microsoft Excelのオペレーションでは、使用するドライブIDやファイル(アイテムID)、シート名、テーブル範囲などを指定し、どのセルにどの情報を登録するかを設定します。
■注意事項
- kintone、Microsoft ExcelとYoomを連携してください。
- Microsoft365をご利用中の場合使用できます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。