■概要
kintoneで管理している顧客情報や案件情報をもとに、Googleカレンダーへ手動で予定を登録する作業は手間がかかるのではないでしょうか。特に、アプリを何度も行き来して情報をコピー&ペーストする作業は、時間的な負担だけでなく入力ミスを誘発する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、kintoneのレコード詳細ページからワンクリックでGoogleカレンダーに予定を自動作成でき、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneとGoogleカレンダーを併用しており、予定登録の手作業をなくしたい方
- 手作業による情報の転記ミスや、予定の登録漏れなどを防ぎたいチームリーダーの方
- kintoneを起点とした情報連携を自動化し、業務の効率化を進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneの画面から離れることなく予定を作成できるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報のコピー&ペーストが不要になるため、日付や参加者の間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneのクローム拡張機能を選択し、「レコード詳細ページから起動」するよう設定します。
- 次に、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、表示しているページの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、取得した情報をもとに予定を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのクローム拡張機能トリガーで、フローボットを起動させたいkintoneのレコード詳細ページのURLを任意で設定してください。
- kintoneから情報を取得するアクションで、対象となるアプリのIDを任意で設定してください。
- Googleカレンダーに予定を作成するアクションで、予定を追加したいカレンダーのIDを任意で設定してください。
■注意事項
- kintoneとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921