「商品の登録をいちいち手作業で行うのは時間がかかりすぎる…」
「注文や顧客情報を手動で登録して、ミスが心配だ…」
そんな悩みを抱えていませんか? Shopifyとスマレジを連携することで、今まで手動で行っていた作業を自動化できます! たとえば、Shopifyで商品が登録されたらスマレジにも同じ商品を自動で登録することや、注文情報や顧客情報をスマレジに自動反映することも可能です。このような自動化ができれば手動操作によるミスを減らすことができるので、ダブルチェックなどにかかる時間も少なくなるので非常に便利です。
この記事では、Shopifyとスマレジを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しく紹介します。設定は簡単で、すぐに試せるのでぜひ実際に体験してみてください!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にShopifyとスマレジの連携が可能です。
YoomにはあらかじめShopifyとスマレジを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録する
試してみる
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録するフローです。
Shopifyとスマレジを連携してできること
ShopifyとスマレジのAPIを連携すれば、Shopifyのデータをスマレジに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにShopifyとスマレジの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録する
Shopifyで登録された商品情報をスマレジに自動反映できるため、手作業による商品登録の手間を解消します。
Shopifyとスマレジのデータを同期したい方におすすめのフローです。
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録する
試してみる
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録するフローです。
Shopifyで注文が作成されたら、スマレジで取引を登録する
取引が自動登録されるため、登録漏れを防止できます。
ヒューマンエラーを防ぎつつ、正確に登録したい方におすすめのフローです。
Shopifyで注文が作成されたら、スマレジで取引を登録する
試してみる
■概要
「Shopifyで注文が作成されたら、スマレジで取引を登録する」フローは、Shopifyで発生した注文情報を自動的にスマレジへ連携する業務ワークフローです。
システム間のデータ入力作業を効率化し、手間やミスを減らします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyとスマレジを併用しており、データ連携に時間を取られている店舗運営者の方
・オンラインショップの売上情報管理を効率化したい事業者の方
・手動での取引登録に伴うヒューマンエラーを減らしたい管理担当者の方
・業務フローの自動化を通じて、時間とコストの削減を目指している経営者の方
■注意事項
・Shopify、スマレジのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・スマレジのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6435753
Shopifyで顧客情報が登録されたら、スマレジの会員情報を登録する
顧客情報を自動反映できるため、店舗運営がスムーズになるでしょう。
顧客登録の手間を省き、作業時間を短縮したい方におすすめのフローです。
Shopifyで顧客情報が登録されたら、スマレジの会員情報を登録する
試してみる
■概要
「Shopifyで顧客情報が登録されたら、スマレジの会員情報を登録する」フローは、オンラインとオフラインの顧客管理をシームレスに統合する業務ワークフローです。
店舗運営におけるデータの一貫性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyとスマレジを両方利用しており、顧客データの手動入力に手間を感じている店舗オーナーの方
・オンラインとオフラインの顧客情報を一元管理したいと考えている小売業の管理者の方
・顧客情報の連携作業によるヒューマンエラーを防ぎたいと考えているスタッフの方
・業務効率化を図り、店舗運営をスムーズに進めたいと考えている経営者の方
・Yoomを活用してShopifyとスマレジの連携を自動化し、業務ワークフローを最適化したいと考えている方
■注意事項
・Shopify、スマレジのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・スマレジのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6435753
Shopifyとスマレジの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそくShopifyとスマレジを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとスマレジの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はShopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- Shopifyとスマレジをマイアプリ登録
- テンプレートをコピー
- フローの起点となるShopifyのトリガー設定とその後に続くスマレジのアクション設定
- トリガーボタンをONにして、フローボットを起動
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録する
試してみる
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録するフローです。
ステップ1:Shopifyとスマレジをマイアプリ登録
ShopifyとスマレジをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

Shopifyの連携方法
アプリ一覧が表示されるので、そこからShopifyを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内の設定を行ってください。
詳しい設定方法は、こちらを確認しましょう。

スマレジの連携方法
先ほどと同様に、一覧からスマレジを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、赤枠内の設定を行いましょう。
スマレジのマイアプリ登録の方法は、こちらを確認してください。

自身のマイアプリ欄に、Shopifyとスマレジが表示されていれば登録は完了しています。
ステップ2:テンプレートをコピー
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録する
試してみる
Shopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録するフローです。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、Shopifyで商品が作成されたらフローボットを起動する設定を行うため、「商品情報が作成されたら(Webhook)」をクリックします。

ステップ3:フローの起点となるShopifyのトリガーを設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
※Shopifyは一部有料プランのみご利用いただけるアプリとなっております。
他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができますので、ぜひお試しください。

以下の画面が表示されたら、赤枠内をクリックしてWebhook URLをコピーしましょう。

Shopifyの画面に移動し、上記の注意事項の通りに設定を行います。


そのままテスト用に商品情報を登録します。
今回は以下のように設定しましたが、任意で設定してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると「テスト成功」と表示されます。

その下に以下のような「アウトプット」が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Shopifyの商品情報を取得する設定
続いて、商品情報を取得する設定を行うため、「商品情報を取得」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「商品ID」をアウトプットから選択してください。
「商品情報が作成されたら(Webhook)」のアウトプットから選択します。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「保存する」をクリックします。

ステップ5:スマレジに商品情報を登録する設定
続いて、スマレジに商品情報を登録する設定を行うため、「商品情報を登録」をクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「契約ID」を設定しましょう。

スクロールし、「部門ID」を候補から設定してください。
候補は枠内をクリックすると、表示されます。

次に、「商品名」の設定を行います。
「商品情報を取得」のアウトプットから「商品名」を選択しましょう。

スクロールし、「商品単価」も先ほどと同様にアウトプットから選択します。
他にも設定したい項目があれば、同様に設定してくださいね。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックしましょう。

スマレジ画面に移動すると、商品情報が登録されているはずです。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローボットを起動
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

こちらがShopifyで商品が登録されたら、スマレジにも商品を登録するフローでした。
スマレジのデータをShopifyに連携したい場合
先ほどはShopifyからスマレジへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にスマレジからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
スマレジで商品が登録されたらShopifyにも商品を登録する
スマレジの商品や在庫情報がShopifyにも反映されるため、手作業の負担を軽減できます。
1度の登録で済むので、何度も同じデータを登録する手間から解放されたいと考えている方におすすめのフローです。
スマレジで商品が登録されたらShopifyにも商品を登録する
試してみる
スマレジで登録された商品情報を、Shopifyにも自動的に登録するフローボットです。
スマレジで取引が登録されたらShopifyで注文を作成する
取引情報が自動的に反映されるので、取引情報の管理が容易になるでしょう。
注文情報の作成漏れやミスを防止したい方におすすめのフローです。
スマレジで取引が登録されたらShopifyで注文を作成する
試してみる
■概要
「スマレジで取引が登録されたらShopifyで注文を作成する」フローは、スマレジとShopifyの連携を通じて、販売データの自動同期を実現する業務ワークフローです。
店舗での売上がスマレジに記録されると、自動的にShopifyに注文データが作成されます。
手動でのデータ入力や二重管理の手間を省き、店舗販売とオンライン販売のスムーズな統合が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・スマレジとShopifyを同時に利用しており、データの手動入力に時間を取られている店舗運営者の方
・オフラインとオンラインの売上データを一元管理したいEコマース事業者の方
・業務効率化を図り、販売データのミスを減らしたいビジネスオーナーの方
・Yoomを活用して様々なアプリの連携を試みているIT担当者の方
■注意事項
・スマレジ、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・スマレジのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6435753
ShopifyやスマレジのAPIを使ったその他の自動化例
ShopifyやスマレジのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Shopifyを使った自動化例
Shopifyに商品が登録されたタイミングでクラウドシステムにフォルダを自動作成できます。また、データベースに追加された顧客情報を自動反映可能です。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらShopifyに顧客情報を登録するフローです。
Shopifyで商品情報が作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する
試してみる
Shopifyで商品情報が作成されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローです。
Shopifyで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Shopifyで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
Shopifyで特定の商品の注文が発生したらOutlookでクーポン情報を送信する
試してみる
Shopifyで特定の商品の注文が発生したらOutlookでクーポン情報を送信するフローです。
kintoneで顧客データが登録されたらShopifyに反映する
試してみる
■概要
「kintoneで顧客データが登録されたらShopifyに反映する」ワークフローは、顧客情報の一元管理とEコマース運営の効率化を実現する業務ワークフローです。
kintoneに新しい顧客情報が登録されると自動的にShopifyにそのデータが同期されます。
これにより、手動でのデータ入力や情報の二重管理を防ぎ正確かつ素早い顧客データの運用が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneとShopifyを併用しているが、データ連携に手間を感じている管理者の方
・顧客データの二重入力を避け、業務効率を向上させたいEコマース運営者
・正確な顧客情報の維持を重視し、エラーを減らしたいビジネスオーナー
・手動でのデータ管理に時間を取られている営業担当者
・顧客データの一元化を通じて、マーケティング活動を強化したいマーケティング担当者
■注意事項
・Shopify、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
スマレジを使った自動化例
スマレジの前日売り上げを毎日チャットツールに通知することができます。データベースに追加された商品情報を自動的にスマレジに登録可能です。
スマレジで取引が登録されたらMicrosoft Excelに情報を追加する
試してみる
スマレジで取引が登録されたらMicrosoft Excelにも自動的に情報を格納するフローです。
Notionでレコードが登録されたら、スマレジに商品情報を登録する
試してみる
Notionでレコードが登録されたら、スマレジに新規の商品情報を登録するフローです。
Airtableでレコードが登録されたら、スマレジに商品情報を登録する
試してみる
Airtableでレコードが登録されたら、スマレジに新規の商品情報を登録するフローです。
毎日スマレジで前日売上を取得しSlackに通知する
試してみる
毎日スマレジで前日売上を取得しSlackに通知するフローです。
スマレジで取引が登録されたらChatworkに通知する
試してみる
スマレジで取引が登録されたらChatworkに通知するフローです。
終わりに
いかがでしたか?Shopifyとスマレジを連携することで、「手作業での商品登録を減らしたい」「注文情報の登録ミスを防ぎたい」「業務を効率化したい」といった課題を解決できます。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にShopifyとスマレジの連携を実現できます!
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
業務にぴったりな連携フローを活用して、業務効率をアップさせてみませんか?