

・
「ShopifyとClickUpを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「Shopifyで新しい注文が入るたびに、ClickUpに手動でタスクを作成していて手間がかかっている…」
このように、ECサイト運営とタスク管理ツール間の手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?
注文が増えれば増えるほど、この転記作業は時に業務負担となり、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Shopifyで注文が発生したタイミングで、自動的にClickUpに関連タスクを作成する仕組み</span>の活用です。
これらの悩みから解放され、発送準備や顧客対応といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードでできるため、手間や時間をあまりかけずに導入することが可能です。
ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務を自動化し、作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとClickUpを連携し、日々のさまざまな業務フローを自動化できる</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
ShopifyとClickUpのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Shopifyの注文情報をきっかけにして、ClickUpに自動でタスクを作成する、といったことが可能になり、業務の効率化やミスの削減に貢献できるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Shopifyで新しい注文が入るたびに、その注文情報を基にClickUpへ手動でタスクを作成している作業を自動化できます。
この連携により、注文が発生すると必要なタスクが自動で起票されるため、<span class="mark-yellow">タスクの作成漏れや転記ミスを削減し、出荷準備や顧客対応の開始</span>をサポートします。
全ての注文ではなく、「高額商品」や「ギフトラッピングあり」など、特定の条件を満たす注文が発生した場合にのみ、ClickUpにタスクを自動作成するフローです。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">特に注意が必要な注文や特別な対応が求められる注文だけを効率的に抽出し、対応漏れを防ぎながら業務の優先順位付けをスムーズに</span>行えるようになるでしょう。
それでは、さっそく実際にShopifyとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Shopify/ClickUp
[Yoomとは]
今回は「Shopifyで注文が発生したら、ClickUpにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
それぞれのアプリの設定方法を解説しているナビがありますので、同じ手順でマイアプリ登録を行いましょう。
以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!
ここから実際にフローを作成していきましょう!
まずは以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてください。テンプレートを活用することで自動化設定が簡単に行えます!
クリックすると自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされ、下図のようなポップアップが表示されます。
「OK」を押して設定を進めましょう!

最初の設定です!
まずは、Shopifyで注文が発生した際に、フローボットが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「注文が発生したら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スピーディーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくことをオススメします。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「サブドメイン」は入力欄下の注釈に従い、フローで使用するShopifyアカウントのストアURLから値を確認して入力しましょう。
※ShopifyのストアURL確認方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、Shopifyの画面に移り、テスト用の注文を作成してください。
テストのため「Yoom太郎」や「Sample商品」などの架空の情報でOKです!

作成後はYoomの画面に戻り、テストボタンをクリックします。
テストが成功すると先ほど作成した注文情報が「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時にテストを実行して取得した値のことを指します。
取得した値は後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面ではそれぞれテストを実施し、テストを成功させることが重要です。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Shopifyで発生した注文情報を基に、ClickUpにタスクを自動作成する設定を行います。
「タスクを作成」をクリックしてください。

ステップ3と同じ要領で、連携アカウントとアクションを選択する設定を確認し、「次へ」を押します。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう。



必須の設定項目は以上ですが、他にも「description」や「status」などを設定することも可能なので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にClickUpにデータを連携できるかをチェックします。

「テスト成功」と表示されたら、実際にClickUpにタスクが作成されているかを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみましょう!

以上が、「Shopifyで注文が発生したら、ClickUpにタスクを作成する」フローの作成手順でした!
今回はShopifyからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで管理している商品企画タスクが作成されたことをきっかけに、Shopifyに自動で商品を下書き登録する連携です。
この自動化により、ClickUpで企画が固まった商品を<span class="mark-yellow">手動でShopifyに登録する手間を省き、商品登録にかかる時間を短縮する</span>ことに期待できます。
タスク名や説明文から商品情報を抽出して登録するような応用も可能なため、販売開始までのリードタイムの短縮にも貢献できるでしょう。
ClickUpで作成されたタスクの中でも、「登録準備完了」など特定のステータスやタグが付いたタスクのみを抽出し、Shopifyに商品を自動で追加する連携です。
条件分岐の処理を用いることで、<span class="mark-yellow">登録すべきタイミングを正確にコントロールし、誤った情報での商品登録を防ぎながら</span>、商品マスタ管理の効率化をサポートします。
ShopifyやClickUpのAPIを活用することで、EC運営やプロジェクト管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Shopifyでの自動化は、商品管理や顧客情報の同期、通知業務を効率化します。
例えば、商品情報や顧客データを他システムと連携することで、受注処理や顧客対応の負担を軽減できます。EC担当者やオンラインショップ運営者に特に有効です!
ClickUpによる自動化は、タスク管理や進捗管理、チーム内連絡の効率化に役立ちます。
例えば、タスク情報を他ツールと連携することで、プロジェクトの進行管理や作業漏れを減らし、業務全体をスムーズに進められます。チーム運営やプロジェクト管理者に最適です!
いかがでしたか?ShopifyとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたShopifyの注文情報の転記作業や、それに伴うタスク作成の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことが期待できます。</span>
これにより、担当者は注文対応の抜け漏れを心配することなく、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべき在庫管理や顧客満足度向上のための施策に集中できる環境が整うかもしれません。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも大きな利点です!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
効率化の第一歩として、本記事を参考にまずはShopifyとClickUpの連携から、ぜひ試してみてくださいね!
Q:ClickUpのタスクに注文詳細を連携できますか?
A:はい、できます。ClickUpの「タスクを作成」アクション設定時に「description」の設定ができるので、Shopifyのトリガーで「取得した値」を使い、詳細な注文情報を連携することが可能です。
この際、「Shopifyで発生した以下の注文の発送対応をしてください。」などの毎回同じ文章を使う定型的なテキストは直接入力し、「顧客名」や「住所」など、Shopifyのデータをそのまま引用したい部分は「取得した値」を使って設定してくださいね!

Q:連携する条件を絞る場合、条件を細かく設定できますか?
A:はい、可能です。連携する条件を絞る場合、トリガー直下の「+」ボタンを押して「分岐条件の設定」を入れることで、指定する条件に一致する注文のみを連携できるようになります。
また、分岐条件の設定時に「分岐条件を追加」すると、複数の条件を最大5個まで指定できます。複数の条件を指定することで、より細かに条件を絞って連携できますよ!
※「分岐する」オペレーションの詳しい設定方法は、こちらをご覧ください。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗していることを知らせる通知メールが届きます。
メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

