SlackとAsanaの連携イメージ
Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する方法

r.suzuki
r.suzuki

多くのタスクを抱える中で、Slackに通知されたタスクをAsanaに登録する作業は大変ですよね。
手間と時間が奪われるだけでなく、メッセージを見逃してしまうとタスク漏れにつながるため、ストレスを感じる作業ではないでしょうか。

そこでこの記事では、Slackに投稿されたメッセージをAsanaのタスクに自動で登録する方法をご紹介します!

ノーコードで簡単に設定でき、作業をすぐに自動化することもできるので、ぜひ試してみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • SlackとAsanaを日常的に利用している方
  • Slackに投稿されたメッセージをAsanaのタスクに登録している方
  • SlackとAsanaを連携して、タスクの追加漏れを防ぎたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。

[Yoomとは]

ここからは、Yoomのテンプレートを使って、【Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する】という連携フローを設定していきます。

Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する方法

Slackでメッセージが投稿されると、Slack APIを使用してその情報を受け取り、Asanaの提供するAPIを経由して、Asanaにタスクとして追加することができます。
ノーコードツールのYoomを活用することで、プログラミングの知識がなくても簡単に自動化を実現できます。

今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとAsanaをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガー、アクションの設定
  • 最後にトリガーが起動するかを確認

事前準備

1)まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
Yoomのアカウント発行ページ
アカウントを取得している場合は、ログインしてください。

ステップ1:SlackとAsanaをマイアプリ連携

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示されるので、検索窓から「Slack」と「Asana」を検索します。

Slackを選択したら、投稿先を選択して、「許可する」をクリックします。

同様にAsanaを選択できたら、使用するアカウントでログインしてください。


3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが正しく表示されるか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

こちらのバナーを開いて、「詳細を見る」をクリックします。


Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックしてください。

この画面が表示されたら、コピーが正常に完了しています。

コピーした後は、タイトルや詳細をクリックして編集できます。
右側に「!」アイコンが表示されていますので、順番にクリックしてオペレーションを設定します。
テンプレートは「マイプロジェクト」に保存されます。

ステップ3:トリガーを設定

「アプリトリガー 新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

ステップ4:Slackのアクションを設定

1) アクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。

2) 必須項目を入力してください。
トリガーの起動間隔は契約プランによって異なりますが、基本的に短い設定がおすすめです。
各プランの内容についてはこちらを参考にしてください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
チャンネルIDは候補から選択できます。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」をクリックします。

ステップ5:Asanaのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する タスクを追加」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「タスクを追加」を選択して、「次へ」をクリックします。

3)必須事項を入力します。

Slackのアウトプット情報を活用して入力できます。

必要に応じて候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。


これで【Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する】というフローが完成です。

ステップ6: テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら 


Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。

SlackやAsanaを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもSlackやAsanaのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

SlackとAsanaを連携した自動化例

Asanaで期日切れのタスクをSlackに通知したり、Asanaの特定のプロジェクトのタスクが完了したらSlackに通知したりする連携も可能です。
また、Asanaで期日が今日までのタスクをSlackに通知することもできます。


Asanaで期日切れのタスクをSlackに通知するフローです。

Asanaの特定のプロジェクトのタスクが完了したら、Slackの指定したチャンネルにその情報を自動で送信します。

毎日指定の時間にAsanaで期日が今日までのタスクを取得して、Slackに通知するフローです。

Slackを活用した自動化例

フォームで送信された内容をSlackに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。


■概要
Wixで作成したWebサイトのフォームから問い合わせや申し込みがあった際に、担当者への共有が遅れたり、対応が漏れたりすることはないでしょうか。
手動での確認やコピー&ペーストによる通知は、手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Wixでフォームが送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、迅速な初期対応と共有漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Wixで作成したWebサイトのフォームからの問い合わせ対応を効率化したいWeb担当者の方
・フォームから送られてくるリード情報などをSlackでリアルタイムに共有し、迅速な対応をしたい方
・手作業による情報共有での連絡漏れや対応の遅れといった課題を解消したいと考えている方

■注意事項
・WixとSlackのそれぞれとYoomと連携してください。

■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Hubspotにフォームが送信されたら、Slackに通知するフローです。

Web会議の終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、内容を文字起こしして要約し、Slackに自動で通知します。


Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

■概要  
「Google Meet終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する」フローは、オンライン会議の記録と共有を効率化する業務ワークフローです。
Google Meetでの会議が終了すると、Yoomが自動的に会議の音声をテキスト化し、AIによる要約を生成、その内容をSlackの指定チャンネルへ自動投稿します。
これにより、会議の内容を簡単にチーム全体で共有でき、情報の漏れや重複を防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを頻繁に利用し、会議内容の共有に手間を感じているビジネスパーソン
・Slackを活用してチーム内の情報共有を円滑にしたいと考えているマネージャー
・会議後の議事録作成に時間を割きたくないと考えている社員
・リモートワーク環境でのコミュニケーション効率を向上させたい企業
・情報の一元管理を図り、チーム全体の生産性を高めたい方

■注意事項
・Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

クラウドストレージにファイルが保存されたらSlackに通知する

Boxなどにファイルが保存されたら、Slackに自動で通知します。


■概要
BoxでファイルがアップロードされたらSlackに通知するフローです。
Yoomを利用するとプログラミング不要で簡単にアプリ同士の連携が行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Boxを使用してファイル管理を行っている企業
・チームでBoxを使ってファイルを共有しているが、アップロードしたことをすばやく把握したい方
・新しいファイルが格納されるたびに通知を受け取り、スムーズな情報共有を図りたい方

2. 社内のチャットツールとしてSlackを導入している企業
・Slackを日常的に使っていて、常に最新のファイル情報を確認したい方
・プロジェクトマネージャーとして、チームメンバーの作業状況をリアルタイムで把握したい方

■注意事項
・BoxとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「DropboxにファイルがアップロードされたらSlackに通知する」フローはDropboxとSlackの連携を活用し、ファイル共有とチームコミュニケーションを自動化する業務ワークフローです。
新しいファイルがDropboxに追加されるたびにSlackへ通知が届くため、チームメンバー全員が最新の情報を素早く把握できます。
これにより情報共有のタイムラグを解消しチーム連携の強化と業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを日常的に使用しており、ファイル共有の効率化を図りたい方
・Slackを活用してチームコミュニケーションを強化したい管理者やチームリーダー
・ファイルのアップロード時に即座に通知を受け取りたいプロジェクトマネージャー
・さまざまなSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいIT担当者
・手動での通知に時間を取られているビジネスパーソン

■注意事項
・Dropbox、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Asanaを活用した自動化例

Asanaにタスクが追加されたら他のプロジェクト管理アプリにも追加する

Asanaにタスクが追加されたらTrelloやJira Softwareなどにもタスクを自動で追加します。


Asanaの特定のセクションに新しいタスクが追加されたらGitHubのIssueに追加します

Asanaにタスクが追加されたら、自動的にTrelloにもカードを追加するフローボットです。AsanaとTrelloの情報を同期する際などにご利用ください。

Asanaでタスクが追加されたら、自動的にJiraに課題を追加するフローボットです。

メールを受信したらAsanaにタスクを登録する

GmailやOutlookでメールを受信したら、Asanaにタスクを自動で登録します。


■概要
「Gmailの特定ラベルのメールをAsanaのタスクに自動登録する」フローは、メール管理とタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するメールを効率的にタスク管理したいAsanaユーザーの方
・手動でメールをタスクに転記する作業に時間を費やしているビジネスパーソン
・チームでのタスク管理を統一し、情報共有を円滑にしたいプロジェクトマネージャー
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者
・メールとタスクの連携を強化し、業務プロセスを最適化したい企業の運営者

■注意事項
・Gmail、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Outlookにメールが届いたらAsanaにタスクを追加するフローボットです。Asanaでメール対応のタスク管理を行う場合などにご利用ください。

Asanaに新しいタスクが追加されたらデータベースに登録する

Asanaに新しいタスクが追加されたら、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelなどに自動で追加します。


■概要
Asanaでタスク管理を行い、Notionでプロジェクト情報を集約している場合、双方への情報入力や転記作業に手間を感じていないでしょうか。
この手作業は時間を要するだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Asanaの特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されると、自動でNotionのデータベースに情報が連携されるため、タスク管理と情報集約の連携をスムーズにし、業務の効率化に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとNotionを併用しており、タスク情報の二重入力に手間を感じている方
・手作業による情報転記での入力漏れやミスをなくしたいプロジェクト担当者の方
・チーム内のタスク共有と情報の一元管理をより効率的に行いたいと考えている方

■注意事項
・Asana、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Asanaでタスクを管理し、その内容をGoogle スプレッドシートに転記して進捗管理表などを作成する際、手作業による二重入力に手間を感じていないでしょうか。また、手作業での転記は入力ミスや更新漏れの原因になることもあります。このワークフローを活用すれば、Asanaに新しいタスクが追加された際に、指定したGoogle スプレッドシートへ自動で情報を追加し、タスク管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogle スプレッドシートを併用してタスク管理を行っている方
・タスク情報の二重入力や転記作業に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
・手作業による入力ミスや更新漏れをなくし、データの正確性を高めたい方

■注意事項
・Asana、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Asanaでタスクが登録されたらMicrosoft Excelにレコードを追加するフローです。

SlackとAsanaを連携するメリットと具体例

メリット1:業務効率の向上

Slackに投稿された内容を自動でAsanaのタスクとして登録することで、情報の手動転記が不要になります。
これにより、他の業務に充てる時間を生み出すことができ、業務が効率化するはずです。
例えば、プロジェクトの進行中にSlackで複数のタスクが連続して投稿される場合でも、Asanaに自動で登録されるため、メンバーはタスクの対応に集中できるのではないでしょうか。
その結果、効率的にタスクをこなすことができ、目標達成に着実に近づくはずです。

メリット2:タスクの漏れや重複を防止

Slackにタスクが何件も投稿されると、タスクの登録が抜け落ちることもありますよね。
自動化を利用すれば、Asanaに自動でタスクが追加されるため、対応漏れや二重対応を防ぐことができます。
これにより、正確なタスク管理が可能になるだけでなく、抜け漏れの確認作業や修正作業も削減できるはずです。
そのため、リーダーとメンバーの負担を同時に軽減できるのではないでしょうか。

メリット3: 情報の一元管理

Slackの投稿内容をAsanaに自動で登録することで、チャット上の指示やアイデアがAsanaに集約されます。
これにより、SlackでもAsanaでも同じ情報を確認できるので便利ですよね。
例えば、ミーティング中に出た新しいプロジェクトのアイデアがSlackに投稿された場合、Asanaにタスクとして自動登録されることで、会議中のメンバーだけでなく、会議に参加していないメンバーもスムーズにタスクを把握しやすくなるはずです。
このようにSlackでもAsanaでも同じ情報を管理できることで、情報共有の円滑化にもつながるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加するというフローをご紹介しました。
Slackの投稿内容をAsanaに自動でタスクとして登録することで、情報の手動転記によるミスを防げます。
これにより、情報の漏れやタスクの重複を防ぎつつ、作業効率の向上が見込めそうです。
また、情報を一元管理できることで、メンバー間の情報共有もスムーズになるのではないでしょうか。

Yoomを活用すればノーコードで簡単に自動化を導入できるため、すぐにでもチームのワークフローを改善できます。
この機会にSlackとAsanaの連携をぜひ試してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Asana
Slack
タスク管理
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる