KlaviyoとSlackの連携イメージ

【簡単設定】KlaviyoのデータをSlackに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
KlaviyoとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-21

【簡単設定】KlaviyoのデータをSlackに自動的に連携する方法

n.fukuoka

Klaviyoのメールマーケティングと、チームのコミュニケーションハブであるSlackの2つのツールを日々活用する中で、「Klaviyoで特定の動きがあった顧客情報を、すぐにSlackでチームに共有したい」「キャンペーンの反応をリアルタイムで通知して、次のアクションを迅速化したい」と考えたことはありませんか?
しかし、実際には担当者がKlaviyoの画面を確認し、手作業で情報をコピーしてSlackに投稿するといった手間が発生し、情報の伝達にタイムラグや抜け漏れが生じがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoでの顧客のアクションをトリガーに、必要な情報を自動でSlackの指定チャンネルへ通知する自動化の仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の定型業務から解放されるはずです!

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に業務の効率化を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[227289]]

KlaviyoとSlackを連携してできること

KlaviyoとSlackのAPIを連携すれば、Klaviyoで発生した様々なイベントをトリガーに、Slackへ自動で通知を送ることが可能になります。これにより、顧客のエンゲージメントをリアルタイムでチームに共有し、迅速な対応を実現できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにKlaviyoとSlackの連携を実際に体験可能です。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Klaviyoでメールが開封されたらSlackに通知する

Klaviyoから配信したメールが顧客に開封されたタイミングで、その情報をSlackの指定チャンネルへ通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">顧客の関心が高まった瞬間を逃さず、営業担当者がタイムリーなフォローアップを行ったり、マーケティングチームがキャンペーンの反応をスムーズに把握することが可能</span>になります。Klaviyoで発生したイベントをトリガーにSlackへ直接通知するシンプルな連携のため、設定も簡単です!

[[227289]]

KlaviyoでSMSを受信したらSlackに通知する

Klaviyoを通じて顧客からSMSを受信した際に、その内容を自動でSlackに通知する連携です。

メールよりも緊急性や重要度の高いコミュニケーションが行われやすいSMSでの反応をチームで共有することで、<span class="mark-yellow">迅速な顧客対応を実現し、機会損失を防ぎます。</span>特に、SMSキャンペーンへの返信や問い合わせなどをトリガーにすることで、顧客満足度の向上にも繋がります!

[[227367]]

KlaviyoとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にKlaviyoとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • KlaviyoとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Klaviyoのトリガーの設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[227289]]

ステップ1:KlaviyoとSlackのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackについてはナビで解説しているので、今回は省略しますね。

Klaviyoのマイアプリ登録

では、Klaviyoからマイアプリ登録していきましょう!
Klaviyoで検索してアイコンをクリックします。

1.ログイン画面が出てきます。
連携したいアカウントでログインしましょう。

2.ログインを進めると、以下のような認証画面が表示されます。
許可をすると、Klaviyoのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にKlaviyoとSlackのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[227289]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Klaviyoでメールが開封されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「メールが開封されたら(Webhook)」のアイコンをクリックします。

Klaviyoと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。トリガーには「メールが開封されたら(Webhook)」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • Webhook名:Webhookのタイトルを設定します。わかりやすい名前にすると便利です。

Webhookの設定は任意ですが、例として以下のように設定しました。設定が完了したら、テストをクリックして動作を確認してみましょう。
テストが成功すると「テスト成功」という画面が表示されます。問題なければ、「次へ」をクリックして先へ進みます。

以下のような画面が表示されます。
ここで、テストのためKlaviyoの画面でメールを送信し、開封します。

今回はテストとして以下のようにKlaviyoでキャンペーンメールを作成し、送信しています。
後の設定確認のため、メールの送信先は送っても問題がなく、自分で受信して開封できるアドレスにしましょう。

終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、取得した値=アウトプットが表示されます。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをSlackに自動送信可能となります!


テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Slackに通知する設定

最後に、「チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。

アクションに「チャンネルにメッセージを送る」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。

  • 投稿先のチャンネルID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。チャンネルIDの確認方法についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
  • メッセージ:編集欄をクリックすると、以下のようにKlaviyoで取得した情報を引用できます。メッセージを作成する時は、ぜひこの機能を使ってみてください。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のデータをその都度Slackへ自動送信可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「Klaviyoでメールが開封されました」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「件名」や「日時」などはアウトプットを活用しましょう。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。
テスト後は、きちんとSlackの画面で通知されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Klaviyoでメールが開封されたらSlackに通知する方法でした!

SlackのデータをKlaviyoに連携したい場合

今回はKlaviyoからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからKlaviyoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。チーム内のコミュニケーションから直接マーケティングデータへと繋げることで、さらなる業務効率化が可能です。

Slackの投稿内容をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成する

Slackの特定のチャンネルに投稿された内容をもとに、Klaviyoに新しいプロフィールを自動で作成します。例えば、問い合わせ対応チャンネルでのやり取りや、イベント参加希望者の投稿から顧客情報を抽出し、登録するフローです。

この連携は、<span class="mark-yellow">手作業での顧客情報入力の手間を省き、入力ミスを防ぐだけでなく、Slackでのやり取りから生まれた見込み客情報を漏らさずKlaviyoに蓄積</span>できます。

[[227452]]

Slackの投稿内容をもとに、Klaviyoでイベントを作成する

Slackの特定の投稿をトリガーとして、Klaviyoのプロフィールに特定のイベントを記録します。例えば、製品に関する質問やポジティブなフィードバックがSlackに投稿された際に、「製品への関心」「高エンゲージメント」といったイベントとして記録する連携です。

<span class="mark-yellow">顧客の定性的な反応をデータとして蓄積することで、よりパーソナライズされたセグメント作成やキャンペーン設計に活用</span>できます。

[[227460]]

KlaviyoやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

KlaviyoやSlackのAPIを活用することで、マーケティング業務やチーム内コミュニケーションを自動化し、作業効率を大幅に向上できます。
Yoomにはこれらを活用した業務自動化テンプレートが揃っているので、ぜひ日常業務に合わせて活用してください!

Klaviyoを使った自動化例

Klaviyoを活用した自動化を導入すれば、顧客情報やマーケティングデータを他ツールと連携して効率的に管理できます。
たとえば、Google スプレッドシートやStripeから顧客情報を自動で取得しKlaviyoにプロフィール作成すれば、メール配信やマーケティング施策の準備が簡単になります。
また、Klaviyoで作成されたプロフィールをShopifyやHubSpotに連携したり、Gmailで通知することで、営業やカスタマーサポートへの情報共有もスムーズに行えます!

[[133899,188187,234319,188230,243008]]

Slackを使った自動化例

Slackを取り入れた自動化により、チーム内コミュニケーションや情報収集を他ツールと簡単に連携できます。
たとえば、Mailchimpの開封情報やGoogle アナリティクスのレポートをSlackに通知すれば、情報確認の手間を削減できます!
また、Slackの投稿をAsanaにタスク化したり、X(Twitter)に自動投稿することで、社内外の情報フローを効率化できます。さらに、特定のキーワードに応じてAnthropic(Claude)で自動返答させることも可能です。

[[91690,161902,78030,156997,100633]]

まとめ

KlaviyoとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたKlaviyoのイベント確認とSlackへの情報共有作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティングチームや営業チームは顧客の最新の動向をリアルタイムで正確に把握し、より迅速で的確なアクションを起こせるようになり、本来注力すべき戦略的な業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:メール開封以外のトリガーはありますか?

A:はい、あります!例えば、以下のようなテンプレートがあります。

[[188079,227367]]

Yoomには他にも様々なテンプレートがあるので、気になる方はこちらでチェックしてみてくださいね。

‍Q:通知が多すぎてSlackが埋もれるのを防げますか?

A:はい、可能です!
「分岐」を活用することで、必要な情報だけを効率よくチェックできます。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
「分岐」の設定方法

Q:連携がエラーで止まった場合どうなりますか?

A:Yoomの画面でアプリの連携が失敗したことが表示されます。まずは下記の記事を参考に、もう一度マイアプリの連携をお試しください。
エラー時の対応方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Klaviyo
Slack
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる