・
「Trelloのタスク進捗を、関係者やフォロワーにX(Twitter)で共有したい」
「Trelloでカードを『完了』リストに移動させるたびに、手動でX(Twitter)に報告ポストを作成するのは手間がかかるし、忘れてしまうこともある…」
このように、Trelloでのプロジェクト管理とX(Twitter)での情報発信を連携させる際、手作業による非効率さや投稿漏れに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloのカードが特定の状態になったタイミングを検知して、自動でX(Twitter)にポストを投稿する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで手作業にかけていた時間や手間を削減し、もっと楽に、そして確実に情報発信を行いましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとX(Twitter)のAPIを連携させれば、Trello上でのアクションをきっかけに、X(Twitter)へのポスト投稿を自動化することが可能になります。
これにより、手動での投稿作業やそれに伴うタイムラグ、投稿漏れといった課題を解決できます。
これからご紹介する具体的な自動化の例は、アカウント登録後すぐに試すことができるテンプレートとして用意されています。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloボード上のカードが「完了」や「リリース済み」といった特定のリストに移動されたことをトリガーに、その内容を自動でX(Twitter)に投稿する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗やタスクの完了報告などをスピーディーに関係者やフォロワーへ共有でき、手動での報告作業の手間と投稿漏れのリスクをなくします。</span>
この連携は、Trelloのデータを直接X(Twitter)に連携するシンプルな構成です。
Trelloカードに特定のラベルが付与されたり、担当者が変更されたりといった更新内容を条件として、X(Twitter)に自動でポストを投稿する連携です。
例えば「緊急」ラベルが付いた際に注意喚起のポストをしたり、特定のメンバーがアサインされたことをチームに周知したりといった活用ができ、<span class="mark-yellow">重要な更新情報を素早く、そして確実に関係者へ伝達することが可能になります。</span>
それでは、さっそく実際にTrelloとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとX(Twitter)の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Trelloでカードが指定のリストへ移動されたら、X(Twitter)にポストを投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
マイアプリから「新規接続」を押した後、Trelloを選択します。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し「追加」をクリックします。
アカウント名は、任意の名前を入力します。アクセストークンとAPIキーはTrelloにログイン後、こちらにアクセスしましょう。
左側のAPIキーを選択後、APIキーが表示されるのでコピーします。「トークン」をクリックしたら、アクセストークンを取得できます。
これでTrelloのマイアプリ登録ができました。
Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。
マイアプリから「新規接続」を押した後、X(Twitter)を選択します。
以下の画面から連携するXアカウントが表示されています。
確認し、「アプリにアクセスを許可」をクリックしてください。
これでX(Twitter)のアプリ連携は完了です。
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに、「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」を選択します。
連携アカウントとアクションを選択する画面に進みます。
上記を確認したら、次へをクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定画面になるので、ユーザーIDを入力してください。
なお、ユーザーIDはTrelloのアイコンマークをクリックすると表示されます。
ボードIDは、候補に表示される中から選択しましょう。
候補が上手く表示されない時は、前の画面に戻ってアカウント情報が正しく設定されているか確認してください。
設定後、テストをクリックしてください。
成功したら、「次へ」を選択しましょう。
ページが切り替わったら、この後のテスト操作のためTrelloのリストからカードを移動してください。
今回は、下記赤枠のようなカードを「今日」リストに作成し、「今週」リストへ移動しました。
作成するリストやカードは、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト」など)でOKです。
Trelloの準備が整ったら、Yoom画面に戻り「リスト名」を入力しましょう。
先ほど設定した移動先のリスト名を入力してください。
入力できたら、テストをクリックしましょう。
成功すると、取得した値にTrelloの情報が追加されているはずです。この取得した値はこの後のステップで活用します!
最後に、「保存」を押して進みましょう。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳細はこちらを参考にしましょう。
次に、2つ目のアクションをクリックします。
前項で取得した値から、Trelloのカード情報を取得する設定を行います。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
API接続設定をする画面に進みます。
ボードIDは注釈に記載されている内容を確認し、入力してください。
カードIDは「取得した値」から、先ほどリストの移動を行ったカードIDを選択しましょう。
取得した値を用いて以下のように設定することで、Trelloでカードが移動するたびに、移動したカードのIDが自動的に連携されます。
設定後、テストをクリックしてください。成功すると、取得した値にTrelloの情報が追加されるはずです。なお、以下の取得した値をX(Twitter)に自動投稿可能となります!
最後に、「保存」を押して進みましょう。
最後の設定です!「ポストを投稿」を選択してください。
前のステップと同じように、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定画面になったら、ポストのテキストを入力してください。
前のステップで取得したTrelloの「カード名」と「説明」がデフォルトで選択されています。投稿内容に合わせて「取得した値」やテキストを組み合わせて自由に設定してください。
なお、取得した値を活用せずテキストを手入力すると、毎回同じ内容が投稿されてしまうため注意が必要です。そのため、固定値でポストしたいワードは手入力し、毎回変動する言葉望ましいものは取得した値を活用してポストを作成しましょう。
今回はポストのテキストのみ設定しましたが、返信ポストIDやメディア情報などお好みで設定してください。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
成功すると以下のように、指示した内容がX(Twitter)にポストされているはずなので確認してください。
内容を確認したら、Yoom画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
TrelloやX(Twitter)のAPIを活用することで、タスク管理や情報共有、広報活動をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Trelloを活用した自動化は、カード作成や通知、外部サービスとの連携を効率化します。
例えば、問い合わせや名刺情報を自動でカード化すれば、タスク管理や情報整理をスムーズに進められます。チームでの情報共有や進捗管理を効率化したいプロジェクトマネージャーや営業担当者に有効です!
X(Twitter)の自動化では、最新情報の発信や外部サービスとの連携が効率化されます。
例えば、イベント情報や商品追加を自動でポストすることで、広報活動やマーケティングをスムーズに実行可能です。情報発信のスピードを重視する広報担当者やEC運営者に特に役立ちます!
TrelloとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTrelloの進捗状況の転記や報告ポストの作成といった作業を効率化し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は素早く情報共有を実現しつつ、投稿漏れやタイムラグの心配から解放され、本来注力すべきプロジェクト管理やタスクそのものに集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:さらに複雑な条件で連携先を分けることは可能ですか?
A:可能です!分岐設定を組み合わせることで、条件に一致した場合だけ連携することができます。
例えば、Trelloのカード名や説明に「重要」というキーワードが含まれている場合のみ、X(Twitter)にポストを投稿するといった運用が可能です。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
Q:連携が失敗した場合、どのように検知できますか?
A:連携エラーが発生すると、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。
それでも解決しない場合は、Yoomお問い合わせ窓口より問い合わせしてみましょう。
Q:「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」以外のトリガーは設定できますか?
A:現在Yoomで利用できるTrelloのトリガーとオペレーションは下記の通りです。詳しくは、こちらをご確認ください。