■概要
@pocketに新しい取引先の情報を登録するたびに、関連書類を保管するためのフォルダをOneDriveに手動で作成する作業は、手間がかかる上に作成漏れや入力ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用することで、@pocketとOneDriveの連携を自動化し、@pocketにレコードが登録されると、指定した名称で自動的にOneDriveにフォルダが作成されるようになります。これらの定型業務を自動化し、よりスムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- @pocketに登録した情報を基に、手作業でOneDriveのフォルダを作成している方
- @pocketとOneDriveの連携を自動化して、情報管理の効率を向上させたいと考えている方
- 顧客ごとのファイル管理を標準化し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- @pocketへのレコード登録をトリガーに、OneDriveへ自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、取引先名の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の業務を標準化します。
■フローボットの流れ
- はじめに、@pocketとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで@pocketを選択し、「新たにレコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、@pocketから取得した情報をもとにフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveでフォルダを作成する際に、フォルダの作成場所やフォルダ名を任意で設定してください。フォルダ名には、トリガーとなる@pocketから取得した「取引先名」などの情報を活用することで、動的なフォルダ作成が可能です。
■注意事項
- @pocket、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。