■概要
WordPressで新しい記事を公開した後、関連タスクをGitHubのIssueで管理しているものの、手動での作成に手間を感じたり登録を忘れてしまったりすることはないでしょうか。このワークフローを活用すれば、WordPressで特定のカテゴリの投稿が公開されたタイミングで自動的にGitHubへIssueを登録します。コンテンツ公開後のタスク管理を効率化し、手作業による抜け漏れなどの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressとGitHubを利用し、コンテンツ公開後のタスクを手動で管理している方
- 特定のカテゴリの記事公開時に、GitHubでのレビューや修正依頼を自動化したい方
- コンテンツ制作と開発の連携プロセスを効率化し、抜け漏れをなくしたいチームリーダー
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressでの投稿公開からGitHubへのIssue作成までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるIssueの作成漏れや、タイトル・内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「投稿が公開されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を追加し、投稿のカテゴリが特定のものである場合に後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、投稿内容をもとにIssueを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、WordPressから取得した投稿情報に含まれるカテゴリを条件に設定し、特定のカテゴリが公開された時のみIssueが作成されるようカスタマイズしてください。
- GitHubで作成されるIssueのタイトルや本文には、WordPressの投稿タイトルやURLといった情報を変数として埋め込むことができ、リポジトリやラベルなども任意で設定可能です。
■注意事項
- WordPress、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- 有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。