■概要
kintoneで管理している案件のステータスが「成約」に変わった後、契約書を作成して関係部署に共有する作業は、重要でありながらも手間がかかる業務ではないでしょうか。この一連の作業に時間がかかったり、通知漏れが発生したりすることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、kintoneのステータス更新をトリガーに、契約書の自動作成からSlackでの通知までを連携させ、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneでのステータス更新後、手作業での契約書作成や共有に手間を感じている営業担当者の方
 - 契約書作成から通知までのプロセスを自動化し、業務の迅速化と標準化を図りたいと考えている方
 - 手作業による転記ミスや共有漏れを防ぎ、契約関連業務の正確性を高めたいチームリーダーの方
 
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneのステータスが更新されると契約書作成と通知が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
 - システムが自動で処理を行うので、手作業による情報転記のミスや関係者への通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとSlackをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでkintoneを選択し、「指定のステータスに更新されたら(Webhook起動)」アクションを設定します。
 - 続いて、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、契約書に記載する情報を取得します。
 - 次に、オペレーションでGoogle ドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、取得したレコード情報をもとに契約書を作成します。
 - 最後に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを設定し、作成された契約書ファイルを指定のチャンネルに送信します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google ドキュメントの「書類を発行する」オペレーションでは、あらかじめ作成しておいた雛形書類を指定することで、任意のレイアウトに基づいたPDF書類の作成が可能です。
 - Slackの「ファイルを送る」アクションでは、通知するチャンネルIDや、どの案件の契約書が作成されたかといったメッセージ内容を自由に設定してください。
 
■注意事項
- kintone、Googleドキュメント、SlackとYoomを連携してください。
 - 事前に契約書の雛形を作成しておいてください。作成方法の詳細については、こちらをご参照ください。