■概要
Tallyで収集したアンケートやイベントの申し込み情報を、手作業でAirtableに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Tallyでフォームが送信されると同時に、その内容がAirtableのデータベースへ自動で追加されるため、こうした課題を解消し、データ管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tallyで受け付けた問い合わせや申し込み情報をAirtableで管理している方
- フォーム回答のデータ転記作業に時間を取られ、本来の業務に集中できていない方
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、データ管理の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyのフォーム回答が自動でAirtableに登録されるため、これまで手作業で行っていたデータ転記の時間を短縮できます。
- 手作業による入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TallyとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTallyを選択し、「Form Submission」アクションを設定して、フォームが送信されたらフローが起動するようにします。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Tallyから受け取った回答内容をAirtableの任意のテーブルに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Tallyのトリガー設定では、フローを起動させたい特定のフォームを選択し、Webhookイベントを受信するように設定してください。
- Airtableでレコードを作成するアクションでは、データを追加したいベースID、テーブルID(またはテーブル名)、そしてTallyの回答項目と紐付けるフィールド情報をそれぞれ指定してください。
■注意事項
- Tally、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。