■概要
Airtableで管理している顧客情報などを、手作業でPipedriveにリードとして登録する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローは、AirtableとPipedriveを連携し、データ登録のプロセスを自動化するためのものです。Airtableに新しいレコードが登録されると、その情報を基にPipedriveへ組織、人物、そしてリードが自動で作成されるため、手作業によるデータ入力の手間や転記ミスを削減し、営業活動の初動を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとPipedriveを活用し、手作業でのデータ連携に課題を感じている方
- リード情報の入力ミスや登録漏れを防ぎ、データ精度を向上させたいと考えている方
- 営業プロセスの一部を自動化することで、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点にPipedriveへのリード作成が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとPipedriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでPipedriveの「組織を追加」アクションを設定します
- 続いて、同様にPipedriveの「人物を追加」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「リードを作成」アクションを設定し、作成した組織と人物に紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、自動化の起点としたいテーブルや、取得したいフィールドの値を任意で設定してください
- Pipedriveの各アクションでは、登録したい項目に固定の値を設定するほか、前段のAirtableトリガーで取得したレコード情報を変数として埋め込み、動的に登録することが可能です
■注意事項
- Airtable、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。