■概要
Notionでコンテンツのアイデアや構成案を管理し、それを基にWordPressで記事を作成する際、手作業での転記や整形に手間を感じることはありませんか。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに行が追加されるだけで、AIが自動で投稿内容を生成しWordPressに下書きとして保存します。コンテンツ作成の初動を自動化することで、本来注力すべき企画や編集といったクリエイティブな業務に時間を割くことが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionでコンテンツ案を管理し、WordPressで情報発信を行っている担当者の方
- 記事のドラフト作成にかかる時間を短縮し、企画やリサーチ業務に集中したい方
- オウンドメディアの運営において、記事作成のフローを統一し効率化したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionへの情報追加を起点にWordPressへの下書き保存までが自動化され、コンテンツ作成の初期工数を削減できます。
- 手作業でのコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスやフォーマットの崩れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を設定し、記事の元ネタを管理しているデータベースを指定します。
- 次に、繰り返し処理機能を設定し、Notionのページコンテンツ(ブロック)を一つずつ処理する準備をします。
- 続いて、Notionの「コードを取得する(ID検索)」アクションで各ブロックの情報を取得し、AIの「テキストを生成する」アクションで、取得した内容を元に投稿記事を生成させます。
- 最後に、WordPressの「新規投稿を作成」アクションを設定し、AIが生成したテキストを本文として下書き保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 繰り返し処理のオペレーションでは、特定の条件に合致した場合のみ処理を実行するよう分岐条件を設定できます。例えば「見出し」ブロックの内容のみを抽出するなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
- AIにテキスト生成を指示するプロンプトは自由に編集できます。ターゲット読者に合わせて、生成する文章のスタイルや文字数を具体的に指定してください。
■注意事項
- Notion、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。