※こちらのテンプレートで紹介しているSlackの「ファイルを送る」アクションは現在利用できません。
■概要
手作業で営業資料を作成し、関係者にSlackで共有する、といった定型業務に時間を取られていませんか。
これらの作業は手間がかかる上に、ヒューマンエラーのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、フォームからの回答送信をきっかけに、AIが営業資料を自動で作成します。
さらに、Slackへ送信するまでの一連の流れを自動化でき、業務の効率化と品質向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム回答後の資料作成やSlack通知に手間を感じている方
- AIを活用して、個別の回答内容に応じた営業資料作成を効率化したいと考えている方
- Slackを活用したチーム内の情報共有を、より迅速かつ正確に行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答から資料作成、Slackへの送信までを自動化することで、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- AIによる資料作成とシステムによる自動通知を行うため、手作業による作成ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートおよびSlackをYoomと連携します。
- トリガーで「フォームトリガー機能」を選択し、「フォームトリガー」を設定します。これにより、指定したフォームに回答が送信されるとフローが起動します。
- 次に、「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームの回答内容を元に営業資料のテキストを作成します。
- 続いて、Google スプレッドシートの「書類を発行する」アクションを設定し、生成されたテキストを元に、営業資料(PDFなど)を作成します。
- 最後に、Slackの「ファイルを送る」アクションを設定し、作成された営業資料を指定したチャンネルや担当者に自動で送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「テキストを生成する」アクションを設定する際、プロンプトにフォームから取得した回答内容を変数として埋め込むことで、回答者ごとにパーソナライズされた動的なテキストを生成できます。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルやダイレクトメッセージの宛先を任意で指定可能です。また、通知メッセージの本文も固定値だけでなく、フォームの回答内容やAIが生成したテキストの一部を変数として挿入し、状況に応じたメッセージを作成できます。
■注意事項