■概要
freee会計で支払い依頼を作成した後、HubSpotに手作業で取引情報を入力するのは手間がかかる作業ではないでしょうか?
特に、急ぎの処理や複数の依頼が重なると、入力ミスや対応漏れも気になります。
このワークフローを活用すれば、freee会計で特定の条件を満たす支払い依頼が作成された際に、HubSpotへ自動で取引を作成し、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計とHubSpot間で支払い・取引情報を手入力している経理や営業担当の方
- 支払い依頼から取引作成までの作業を効率化し、入力ミスを減らしたい方
- SaaS間のデータ連携を自動化して、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- freee会計での支払い依頼作成をトリガーに、HubSpotへ取引情報が自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータの二重入力や転記ミスを防ぎ、ヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計とHubSpotをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでfreee会計を選択し、「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 次に、オペレーションでfreee会計の「特定の支払依頼情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知した支払い依頼の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでHubSpotの「取引の作成」アクションを設定し、freee会計から取得した情報をもとに、HubSpotに新しい取引を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、支払依頼の申請者のユーザーIDなど、取引を作成する条件を任意で設定してください。
- freee会計の「特定の支払依頼情報を取得」アクションでは、対象となる事業所IDを候補から選択し、支払依頼IDはトリガーで取得した情報を動的に設定します。
- HubSpotの「取引の作成」アクションでは、取引名、取引の金額、支払期限(クローズ日など)、関連付けるコンタクトや会社といった情報を、freee会計から取得したデータに基づいて任意に設定してください。
■注意事項
- freee会計、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。