■概要
Notionで管理している従業員データを、HRMOSへ手作業で登録し直していませんか。この転記作業は、入力項目が多く手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Notionに従業員データが登録されるだけで、HRMOSへの社員登録が自動で完結します。HRMOSのAPIを利用した連携により、面倒な手作業をなくし、正確なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- NotionとHRMOSで従業員情報を管理し、二重入力に手間を感じている人事担当者の方
- HRMOSのAPIなどを活用して、人事関連の定型業務を自動化したいと考えている方
- 従業員情報の登録ミスを防ぎ、データ管理の正確性を向上させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionに従業員情報を登録するだけでHRMOSへ自動で連携されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うため、手作業による入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとHRMOSをYoomと連携します
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」アクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、HRMOSに未登録の従業員である場合のみ、後続の処理に進むように条件を設定します
- 次に、オペレーションでNotionの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーとなったページの従業員情報を取得します
- 最後に、オペレーションでHRMOSの「社員を登録」アクションを設定し、Notionから取得した情報をもとに社員を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、連携の対象としたい従業員情報が格納されているデータベースのIDを任意で設定してください
- HRMOSに社員を登録するアクションでは、Notionから取得した氏名や入社日といったどの情報を、HRMOSのどの項目に登録するかを自由に設定可能です
■注意事項
- HRMOS、NotionとYoomを連携してください。
- HRMOSのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/5841953
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。