■概要
WordPressで作成したコンテンツを、Webflowで構築したサイトにも手作業で転記するのは手間がかかり、更新漏れのリスクも伴います。特に二つのプラットフォームを併用している場合、コンテンツ管理の煩雑さは大きな課題となりがちです。
このワークフローを活用すれば、WordPressとWebflowをノーコードで連携させ、投稿の公開をきっかけにWebflowへ自動でアイテムを追加できます。手作業による二重入力をなくし、コンテンツ運用を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressとWebflowを併用し、コンテンツの二重管理に課題を感じているWeb担当者の方
- WordPressで公開した記事や実績を、Webflowサイトへスピーディーに反映させたい方
- WebflowとWordPress間の手作業での連携による、入力ミスや更新漏れを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressでの投稿公開後、自動でWebflowにアイテムが追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- WebflowとWordPress間での手動連携が不要となり、コピー&ペーストによる情報の入力ミスや、更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとWebflowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「投稿が公開されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:特定のカテゴリの投稿のみなど)に合致した場合にのみ後続の処理が実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでWebflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、WordPressから取得した投稿のタイトルや本文などを紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowのアイテム追加オペレーションでは、追加先のコレクションやフィールドを任意で設定できます。WordPressの投稿から取得したタイトルや本文といった値を、Webflowの対応する項目に変数として埋め込んだり、特定のフィールドに固定値を入力するなどのカスタムが可能です。
■注意事項
- WordPress、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。