■概要
Webflowで管理しているブログ記事や商品情報など、コレクションアイテムの定期的な棚卸しや削除を手作業で行っていませんか? 数が増えると手間がかかるだけでなく、誤って必要なアイテムを削除してしまうリスクも伴います。 このワークフローを活用すれば、スケジュールを設定するだけでWebflowのコレクションから特定のアイテムを自動で一括削除できるため、面倒な手作業から解放され、サイトの情報を常に最新の状態に保つことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 定期的にWebflowのコレクションアイテムを手作業で削除しているサイト管理者の方
- コンテンツの整理や更新作業を効率化し、手作業によるミスを防ぎたいWeb担当者の方
- 指定したリストに基づき、Webflowのコレクションからアイテムを自動で削除したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせて自動で処理が実行されるため、Webflowのコレクションアイテムを削除する手作業の時間を削減できます
- 手作業による削除漏れや、誤って別のアイテムを削除してしまうといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なサイト運用に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WebflowとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュール起動を選択し、フローボットを定期実行するスケジュールを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」を選択し、削除対象のアイテムリストを取得します
- 次に、取得したリストのアイテム数だけ処理を繰り返すため、繰り返し処理を設定します
- 繰り返し処理の中で、Webflowの「コレクションのアイテムを削除」アクションを設定し、対象のアイテムを削除します
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、削除が完了したアイテムにステータスなどを記録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowの「コレクションのアイテムを削除」アクションでは、削除対象とするアイテムIDの指定が可能です。前段のオペレーションでGoogle スプレッドシートから取得したIDを変数として設定することで、リストに基づいた動的な削除ができます
- また、特定のアイテムIDを固定値として入力し、常に決まったアイテムを削除するような設定も行えます
■注意事項
- Google スプレッドシート、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。