■概要
GitLabでのイシュー管理において、重要な更新を見逃してしまったり、チームメンバーへの情報共有が遅れたりすることはないでしょうか。
特に、多くのプロジェクトが同時に進行している状況では、手動での確認や通知は手間がかかるだけでなく、伝達漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローは、GitLabで特定条件のイシューが作成された際に、Telegramへ自動でメッセージを送信することで、こうした課題を解消し、円滑な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー更新をTelegramで迅速に把握し、開発速度を向上させたいチームの方
- GitLabとTelegramの連携における手作業をなくし、通知プロセスを自動化したい方
- 重要なイシューの見逃しを防ぎ、プロジェクト管理の質を高めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると、条件に応じて自動でTelegramに通知が飛ぶため、確認や共有にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での共有作業が不要になることで、重要なイシューの通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を可能にします。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ラベルや担当者といった特定の条件に合致するイシューのみ、後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定したチャットにイシューの詳細を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知の対象としたいプロジェクトのIDを任意で設定してください。
- 分岐条件は、特定のラベルが付いたイシューや担当者など、通知したい内容に合わせて自由にカスタマイズが可能です。
- Telegramのアクション設定で、通知を送信したいグループや個人のチャットIDを任意で指定してください。
■注意事項
- GitLab、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます