・
GitLabでプロジェクトメンバーの情報を確認したりする際、毎回手動で検索する作業に手間を感じていませんか?
特に急いでいる時に限って目的のユーザーがすぐに見つからず、本来の業務が中断されてしまうこともあるかもしれません。
もし、普段お使いのチャットツールから必要な情報を入力するだけで、GitLabのユーザー情報を自動で検索し、その結果を即座に受け取れる仕組みがあれば、こうした日々の小さなストレスを削減できます。
これにより、より開発やプロジェクト管理といったコア業務に集中できる時間を生み出すことが可能です!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう。
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGitLabのユーザー情報を検索する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
■概要
GitLabで特定のユーザー情報を確認したい際、都度GitLabを開いて検索する作業に手間を感じていませんか?
Slackでのやり取り中に、シームレスにGitLabのユーザー検索ができれば、業務はよりスムーズに進みます。
このワークフローを活用すれば、Slackに特定のキーワードを投稿するだけで、GitLab内のユーザーを自動で検索し、結果をSlackに通知することが可能です。
面倒な画面遷移の手間を省き、コミュニケーションを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとSlackを併用し、GitLabのユーザー検索を手間なく行いたいと考えている開発担当者の方
・Slack上でのコミュニケーションを起点に、GitLabのユーザー情報を効率的に確認したいプロジェクトマネージャーの方
・チームメンバーのGitLabアカウント情報を、Slackから素早く検索したいと考えているチームリーダーの方
■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
SlackからGitLabのユーザーを検索するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Slack上で特定のキーワードを送信すると、GitLabのユーザーを検索し、結果をSlackに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
※今回連携するアプリの公式サイト:GitLab
[Yoomとは]フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
■概要
GitLabで特定のユーザー情報を確認したい際、都度GitLabを開いて検索する作業に手間を感じていませんか?
Slackでのやり取り中に、シームレスにGitLabのユーザー検索ができれば、業務はよりスムーズに進みます。
このワークフローを活用すれば、Slackに特定のキーワードを投稿するだけで、GitLab内のユーザーを自動で検索し、結果をSlackに通知することが可能です。
面倒な画面遷移の手間を省き、コミュニケーションを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとSlackを併用し、GitLabのユーザー検索を手間なく行いたいと考えている開発担当者の方
・Slack上でのコミュニケーションを起点に、GitLabのユーザー情報を効率的に確認したいプロジェクトマネージャーの方
・チームメンバーのGitLabアカウント情報を、Slackから素早く検索したいと考えているチームリーダーの方
■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:GitLabとSlackのマイアプリ連携
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
1.GitLabの登録方法
以下の手順をご参照ください。
2.Slackの登録方法
以下の手順をご参照ください。
ステップ2:テンプレートのコピー
では、ここから自動化フローの構築に取り掛かりましょう!
Yoomには、初心者でも簡単に進められるよう、便利なテンプレートを用意しています。
まずは、下のバナーをクリックしてください。ページが表示されたら、「このテンプレートを試す」を選択します。
■概要
GitLabで特定のユーザー情報を確認したい際、都度GitLabを開いて検索する作業に手間を感じていませんか?
Slackでのやり取り中に、シームレスにGitLabのユーザー検索ができれば、業務はよりスムーズに進みます。
このワークフローを活用すれば、Slackに特定のキーワードを投稿するだけで、GitLab内のユーザーを自動で検索し、結果をSlackに通知することが可能です。
面倒な画面遷移の手間を省き、コミュニケーションを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとSlackを併用し、GitLabのユーザー検索を手間なく行いたいと考えている開発担当者の方
・Slack上でのコミュニケーションを起点に、GitLabのユーザー情報を効率的に確認したいプロジェクトマネージャーの方
・チームメンバーのGitLabアカウント情報を、Slackから素早く検索したいと考えているチームリーダーの方
■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
続いて確認メッセージが出てくるので、「OK」を押して設定を進めましょう。
ステップ3:Slackトリガーの設定
自動化フローが動き出すタイミングとなる操作を、トリガーと呼びます。
まず、Slackのトリガー設定を行いましょう!
「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」という項目をクリックしてください。
Slackと連携するアカウント情報は自動で設定されます。
確認できたら、「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チャンネルIDは、枠内をクリックすると先ほど連携したSlackのチャンネルが候補に表示されるので、使用したいものを選択しましょう。
トリガー条件テキストは、自由に設定できます。
今回は、GitLabのユーザー情報を自動取得するフローを作成したいため、例として「ユーザー名」と設定してみました。
続いて、トリガーの動作テストを行います。
Slackの指定したチャンネルにテスト用のメッセージを送信してください。
(メッセージの内容に必ず、先ほどトリガー条件テキストに設定したキーワードを入力しましょう!)
今回は、例として下記画像のように送信してみました!
送信できたらYoomの画面に戻り、テストを実行しましょう。
テストが成功すると、Slackで送信したメッセージの情報が取得した値に表示されます。
確認ができたら「完了」ボタンをクリックしてください。
※「取得した値」とは、トリガーやオペレーションを設定する際に「テスト」を実行して得られたデータのことです。
このデータは後続のオペレーションで参照できるほか、変数として扱われるため、フローボットが起動するたびに最新の値に置き換わって利用されます。
ステップ4:Slackのメッセージからユーザー名を抽出する
AI機能を活用してSlackのメッセージから連携に必要なデータを抽出する設定を行いましょう。
「テキスト抽出」という項目をクリックしてください。
対象のテキストは、下記画像の通りデフォルトで設定されています。
このように設定することで、Slackにメッセージが送信されたら「メッセージ本文」を自動的に取得し、抽出対象のテキストとして指定することが可能です。
設定を確認できたら、テストを実行しましょう。
テストが正常に完了すると、抽出されたデータが「取得した値」に反映されます。
内容に問題がないか確認したうえで、設定を完了してください。
ステップ5:GitLabでユーザーを検索する
次に、先ほど抽出したユーザー名をGitLabのユーザー情報から検索する設定を行います。
「ユーザーを検索」という項目をクリックしましょう。
GitLabと連携するアカウント情報を確認したら、次のページに進みましょう。
検索文字列は、先ほど抽出した「ユーザー名」を取得した値から設定してあるので確認してください。
こちらの項目はデフォルトで設定されているため、このままにしましょう。
テストを実行し、テストが成功すると取得した値が一覧で表示されます。
内容を確認できたら、「完了」をクリックして次の工程へ進みましょう。
ステップ6:Slackのチャンネルにメッセージを送るする
最後に、GitLabのユーザー情報をSlackのチャンネルに自動送信する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」という項目をクリックしましょう。
アカウント情報の確認ができたら次のページに進んでください。
投稿先のチャンネルIDは候補から選択してください。
※なお、トリガーで設定したチャンネルIDと同様のものを使用すると、処理がループしてしまうため、必ずトリガーとは異なるチャンネルIDを設定しましょう。
メッセージは、自由に設定できます。
例として、トリガーで送信したGitLabのユーザーの「ユーザー名」「名前」「ユーザーの状態」を自動で引用できるように設定してあります。
用途に合わせて文章や使用する取得した値を自由に変更し使用してみてくださいね。
テストに成功すると、取得した値が表示されます。
確認が済んだら、「完了」をクリックしましょう。
ステップ7:トリガーをONにする
これで、「SlackからGitLabユーザーを検索して結果を通知する」フローの完成です!
「トリガーをON」ボタンを押し、早速フローを使用してみましょう。
GitLabを使った自動化例
Issueが作成・更新されたら、タスク管理ツールへカードを自動作成したり、チャットツールへ通知します。
逆に、別の開発プラットフォームやフォーム、顧客管理システムからの情報をトリガーにIssueやプロジェクトを自動作成します。
タスクの登録漏れや情報共有の遅延を防ぎ、開発プロセスの効率が向上します。
■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabでIssueが作成されたら、Google スプレッドシートに自動で追加する」ワークフローは、GitLab apiを活用し、開発チームの課題管理を手軽に可視化する業務ワークフローです。Issueの発生を迅速でキャッチし、必要な情報をGoogle スプレッドシートへ自動転記。設定もシンプルで、手入力の手間を減らし、チーム内の共有や報告がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabで作成されたIssueを手動でGoogle スプレッドシート管理しており、転記の手間に悩んでいる開発リーダー
・GitLab api を使った自動連携に興味があり、チームの作業効率を上げたいエンジニア
・プロジェクトの進捗や課題をGoogle スプレッドシートで俯瞰的に管理したいプロダクトマネージャー
・定例レポート用にIssue一覧をまとめる作業を自動化したいプロジェクトマネージャー
・Yoomのワークフローで簡単にGitLabとGoogle スプレッドシートを連携したい方
■注意事項
・GitLab、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。
手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者
・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー
・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方
・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方
■注意事項
・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
GitLabで開発関連のイシューが作成されるたびに、手動でZoomミーティングを設定する作業は手間がかかるだけでなく、緊急時の対応遅れや設定ミスに繋がる可能性があります。このワークフローは、GitLabとZoomを連携させることで、こうした課題を解決します。GitLabに新しいイシューが作成されると、その内容を基にZoomミーティングが自動で作成されるため、迅速かつ正確なコミュニケーション体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabでのイシュー管理とZoomでのミーティング設定を頻繁に行う開発チームの方
・イシュー発生時の迅速なコミュニケーション体制を自動で構築したいプロジェクトマネージャーの方
・GitLabとZoomの連携による業務フローの自動化で、作業の効率を向上させたい方
■注意事項
・GitLab、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたら、Google Chatに通知する」ワークフローは、GitLab APIで特定ワードを自動モニタリングし、該当Issueが上がると即座にGoogle Chatへアラートを送信します。Issueの見逃しを防ぎつつ、チームの対応スピードを高める業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLab APIを使ってIssue監視を手軽に自動化したい開発者
・特定キーワードで発生するIssueをリアルタイムに把握したいプロジェクトマネージャー
・手動チェックによる通知遅れや見逃しに悩むチームリーダー
・アジャイル開発で迅速なIssue対応を求められるスクラムマスター
■注意事項
・GitLab、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方
■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
■概要
「Google フォームの回答内容をもとにGitLabでプロジェクトを作成する」ワークフローは、フォーム送信をトリガーにGitLab apiを介してプロジェクトを自動で立ち上げる業務ワークフローです。手作業での入力ミスや立ち上げ遅延を防ぎ、スムーズに開発準備を進められます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google フォームで収集した要件を手動でGitLabに登録する作業が負担と感じている開発チームリーダー
・GitLab apiによるプロジェクト自動作成を試してみたいエンジニア
・案件ごとに一貫したプロジェクトテンプレートを素早く準備したいプロジェクトマネージャー
・フォームの回答タイミングですぐに開発環境を整えたい中小企業やスタートアップのIT担当者
■注意事項
・Google フォーム、GitLabそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー
・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム
・業務フローの効率化を目指すIT担当者
■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Salesforceで取引先責任者が登録されたらGitLabにイシューを作成する」フローは、営業活動と開発管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。
取引先責任者がSalesforceに登録されるたびに、自動的にGitLabにイシューが作成されるため、営業チームと開発チームの情報共有が円滑に行えます。
これにより、営業活動から開発タスクへの移行がスムーズになり、チーム間の連携が強化されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを使用しており、取引先情報の管理を効率化したい営業担当者の方
・GitLabを活用して開発タスクを管理している開発チームのリーダー
・営業と開発の連携に課題を感じているマネージャーやプロジェクトリーダー
■注意事項
・Salesforce、GitLabそれぞれをYoomと連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
営業活動で利用するCloseと、開発プロジェクト管理で利用するGitLab。それぞれの情報を手作業で転記し、連携に手間を感じていませんか?情報の転記ミスや、開発チームへの共有漏れが発生することもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Closeで新しいタスクが作成されると、自動でGitLabにイシューを作成するため、このような課題を解消し、gitlabとcloseのスムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Closeで管理する顧客からの開発依頼を、手作業でGitLabに起票している方
・GitLabとClose間の情報共有の遅れや漏れに課題を感じているプロジェクトマネージャーの方
・手作業による二重入力をなくし、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■注意事項
・Close、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
GitLabのユーザー検索を自動化することで、これまで手作業で行っていた情報検索の手間を削減し、必要な時に必要な担当者の情報を迅速に取得できます。これにより、開発プロジェクトにおける担当者のアサインや情報共有がスムーズになり、チームはより重要な開発業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、
ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slack以外のツールからも検索できますか?
A:
はい、可能です。
トリガーの「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」という項目にある×印をクリックし、削除します。
参照:Yoomで連携できるアプリ一覧
Q:検索結果をSlack通知以外にも活用できますか?
A:
はい、できます。
例えば、取得したユーザー情報をNotionやkintoneなどに記録することも可能です。
その他に連携できるアプリは下記のページを参照ください。