■概要
ShopifyでECサイトを運営する際、商品管理にAirtableを活用しているものの、手作業でのデータ移行に手間や時間を取られていませんか。特に、新しいコレクションを追加するたびに手動で登録するのは非効率であり、入力ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを利用すれば、ShopifyとAirtableの連携を自動化し、Airtableに特定のレコードが作成されると、Shopifyにカスタムコレクションが自動で追加される仕組みを構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで管理する情報をもとに、Shopifyのコレクションを手動で作成している方
- ShopifyとAirtableを連携させ、ECサイトの運営業務を効率化したいと考えている方
- データ入力のミスをなくし、正確な情報でコレクションを管理したいEC担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点にShopifyへのコレクション追加が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力ミスや設定漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ整合性の維持に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとShopifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションで分岐機能を設定し、登録されたレコードが特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでShopifyの「カスタムコレクションを追加」アクションを設定し、Airtableの情報を元にコレクションを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携したいベースID、テーブルID(またはテーブル名)、および利用するフィールド情報を任意で設定してください。
- 分岐条件では、どのようなレコードが登録された場合にShopifyへコレクションを追加するか、任意の条件を設定できます。
- Shopifyのアクション設定では、コレクションを追加したいストアのサブドメインを正しく設定してください。
■注意事項
- Airtable、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。