■概要
HubSpotで管理している顧客からの問い合わせやバグ報告を、開発チームが利用するGitHubに手作業で転記していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、情報の伝達漏れや入力ミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、HubSpotとGitHubの連携が自動化され、HubSpotでチケットが作成されると同時に、GitHubにIssueが自動で作成されるため、部門間のスムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HubSpotのチケット情報を、手作業でGitHubのIssueに起票している開発担当者の方
- 顧客からの問い合わせや要望を、スムーズかつ正確に開発チームへ連携したいマネージャーの方
- HubSpotとGitHubを併用しており、システム間の連携を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- HubSpotにチケットが作成されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業による情報転記がなくなることで、コピー&ペーストのミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、HubSpotとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでHubSpotを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したチケット情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、Issueのタイトルや本文、担当者などを任意に設定できます。
- HubSpotのトリガーで取得したチケットの件名や内容といった情報を変数として活用し、GitHubのIssueの各項目に動的に設定することが可能です。
■注意事項
- HubSpot、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。