■概要
GitHubで管理しているIssueを、カスタマーサポートが利用するHubSpotへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、GitHubとHubSpotを連携し、新しいIssueが作成された際に自動でHubSpotにチケットを作成するため、開発とサポートチーム間の連携を円滑にし、顧客対応の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとHubSpotを利用しており、開発と顧客サポートの連携を効率化したい方
- GitHubのIssueを手動でHubSpotのチケットに転記する作業に手間を感じている方
- 開発チームとサポートチーム間の情報共有を自動化し、スムーズな対応を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubにIssueが作成されると自動でHubSpotにチケットが作られ、手作業での転記にかかる時間を削減できます
- 手動での情報入力が不要になるため、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとHubSpotをYoomに連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでHubSpotの「チケットを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したGitHubのIssue情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定で、監視対象としたいリポジトリのオーナー名とリポジトリ名を任意で設定してください
- HubSpotでチケットを作成する際、チケット名や内容などの各項目に、GitHubから取得したIssueのタイトルや本文といった情報を変数として設定できます
■注意事項
- GitHub、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。