■概要
GitHubでのプルリクエスト作成後、内容の確認やチームへの共有を手作業で行っていませんか。特にDiscordをコミュニケーションツールとして利用している場合、都度の通知は手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、GitHubでプルリクエストが作成された際に、その内容をAIが自動で要約し、Discordに通知する一連の流れを自動化できます。開発における情報共有を円滑にし、レビュープロセスの効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとDiscordを連携させて、開発の進捗共有を自動化したいと考えている開発者の方
- プルリクエストのレビュー依頼を手作業で行っており、通知漏れなどの課題を感じているチームリーダーの方
- 開発関連の通知をDiscordに集約し、スムーズな情報共有体制を構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストが作成されると自動で内容が要約・通知されるため、手動での確認や共有作業にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるDiscordへの通知漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定して、フローが自動で起動するようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、トリガーで取得したプルリクエストの情報を要約します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、要約した内容を指定したチャンネルへ送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、通知の対象としたいリポジトリの所有者やリポジトリ名を任意で指定してください。
- AI機能による要約では、GitHubから取得したプルリクエストのタイトルや本文など、要約したい情報を変数として設定でき、要約の条件もカスタマイズ可能です。
- Discordへの通知では、通知先のチャンネルを任意で設定できます。また通知本文には、AIによる要約結果などの情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- GitHubとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。