■概要
kintoneで海外の顧客情報や多言語での問い合わせを管理する際、手作業での翻訳に手間や時間がかかっていることはありませんか。
このような定型的な作業は、対応漏れや入力ミスの原因にもなり得ます。
このワークフローは、kintoneにレコードが追加されるとAIが自動でテキストを翻訳し、その結果でレコードを更新するため、kintoneの翻訳に関わる一連の業務を効率化し、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneで管理する海外拠点や顧客情報の翻訳作業に、時間を要しているご担当者の方
- 手作業によるkintoneのデータ翻訳を行っており、転記ミスや対応漏れをなくしたい方
- 多言語でのコミュニケーションを含む業務フローを自動化し、生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneにレコードが登録されると自動で翻訳処理が実行されるため、手動での翻訳作業に費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業での翻訳やデータ転記が不要になるため、コピー&ペーストのミスや訳文の入力間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」アクションを設定し、対象のアプリを指定します。
- 次に、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーとなったレコードの詳細情報を取得します。
- 次に、分岐機能を使用し、特定の条件(例:翻訳対象フィールドが空でない場合など)に合致した場合のみ、後続の処理に進むように設定します。
- 次に、AI機能の「翻訳する」アクションを設定し、取得したレコード内の翻訳したいテキストと言語を指定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを更新する」アクションを設定し、翻訳されたテキストをkintoneアプリの指定フィールドに書き込みます。
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneの「レコードを更新する」アクションでは、どのフィールドにどの情報を更新するかを自由に設定できます。AI機能で翻訳したテキストを変数として利用し、指定のフィールドに反映させることが可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- kintoneとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。