■概要
開発チームでTelegramとGitLabを併用していると、Telegramでの重要な連絡をGitLabのイシューへ手作業で転記する手間や、転記漏れが発生しがちではないでしょうか。このワークフローは、Telegramで特定のメッセージを受信すると、AIがテキストを解析し、GitLabに自動でイシューを作成します。TelegramとGitLab間の情報連携をスムーズにし、開発プロセスのコミュニケーションを円滑化させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramの通知を元にGitLabでタスクを手作業で作成している開発者やプロジェクトマネージャーの方
- TelegramとGitLab間の情報連携を効率化し、報告漏れや対応遅れを防ぎたいチームリーダーの方
- 開発プロセスにおけるコミュニケーションとタスク管理の自動化に関心のある方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramでメッセージを受信するだけでGitLabのイシューが自動で作成されるため、手動での転記作業にかかる時間を削減します。
- メッセージのコピー&ペーストミスやイシューの作成漏れといった人為的なミスを防ぎ、確実なタスク管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLab、TelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したメッセージの場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、受信したメッセージ本文からイシューの件名や本文など、必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を連携してイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、「特定のキーワードを含むメッセージのみ」を処理の対象とするなど、実行条件を任意で編集してください。
- AIによるテキスト抽出では、イシューのタイトルや本文にしたい箇所など、メッセージから抽出したい項目を任意で設定してください。
- GitLabでイシューを作成するアクションでは、前のステップで取得した値や任意のテキストを用いて、担当者やラベルなどを設定してください。
■注意事項
- Telegram、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。