■概要
開発プロジェクトにおいて、Redditの特定コミュニティで交わされる議論やフィードバックを、迅速にGitHub上のタスクへ反映させたいと感じることはないでしょうか。この手作業による情報収集やプルリクエストの作成は、対応の遅れや転記ミスを生む一因となります。このワークフローは、RedditとGitHubを連携させることで、特定のサブレディットへの投稿をきっかけに、プルリクエストを自動で作成し、コミュニティの声を開発プロセスへスムーズに取り込みます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Redditの情報を参考に、GitHub上で開発プロジェクトを進めている開発チームの方
- コミュニティからのフィードバックを、迅速かつ正確に開発タスク化したい方
- RedditとGitHub間の情報連携を自動化し、開発サイクルの効率化を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- Redditの新規投稿を常に監視する必要がなくなり、GitHubへのプルリクエスト作成が自動化されるため、情報反映までの時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記漏れや、プルリクエスト作成時の設定ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、より正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、RedditとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでRedditを選択し、「サブレディットで投稿が作成されたら」というアクションを設定し、監視対象のサブレディットを指定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「プルリクエストを作成」アクションを設定します
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでプルリクエストを作成するアクションでは、タイトルや本文、ブランチ名などの各項目を自由に設定できます。トリガーで取得したRedditの投稿タイトルやURLといった情報を変数として埋め込んだり、特定のテキストを固定値として入力したりと、柔軟なカスタマイズが可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Reddit、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。