■概要
GitLabで新しいイシューが作成された際、チームへの共有を都度手作業で行うことに手間を感じていませんか。
特にコミュニケーションツールとしてTelegramを利用している場合、手動での通知は共有漏れや遅延の原因にもなりかねません。
このワークフローは、GitLabでイシューが作成されると、その内容を自動でTelegramにメッセージ送信します。開発の進捗共有を効率化し、チームの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabでのプロジェクト管理とTelegramでの情報共有を連携させたい開発チームの方
- イシュー作成の通知を手動で行っており、作業の自動化で効率を上げたいプロジェクトマネージャーの方
- 開発プロセスの情報共有を迅速化し、対応漏れなどのミスを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると即座にTelegramへ通知が送信されるため、これまで手作業での共有に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で通知を行うため、重要なイシューの共有漏れや伝達遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、迅速な対応を後押しします。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、トリガーで取得したイシュー情報などを本文に含めて送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramのメッセージ送信アクションでは、通知先にしたいチャットIDやグループIDを任意で設定してください。
- 送信するメッセージ本文には、GitLabのトリガーから取得したイシューのタイトルやURL、担当者名といった情報を含めることで、より実用的な通知内容にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- GitLab、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。