■概要
特定の情報を収集するために都度手動で検索を行い、チームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、タイムリーな情報共有が求められる場面では、手作業がボトルネックになることもあります。
このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに、自動でGoogle 検索が実行され、その結果がTelegramへ通知されます。TelegramとGoogle検索を連携させ、情報収集から共有までの一連の流れを自動化することで、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramを活用し、Google検索で得た情報をチームで迅速に共有したいと考えている方
- 特定のキーワードに関する情報収集と通知のプロセスを自動化し、業務を効率化したい方
- 手作業での情報検索や共有作業における、時間的なロスや共有漏れをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- メール受信をトリガーに、Google 検索とTelegramへの通知が自動で実行されるため、手作業での情報収集と共有にかかる時間を短縮できます。
- 検索キーワードの入力ミスや、Telegramへの通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google 検索とTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメールトリガーを選択し、「メールが届いたら」フローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle 検索を選択し、「検索結果を取得する」アクションで検索したいキーワードを設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramを選択し、「メッセージを送信する」アクションで、取得した検索結果を指定のチャットに送信するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フローを起動させるためのメールトリガーでは、Yoomが発行する専用のメールアドレスを任意で作成してください。このアドレスにメールが届くとフローが起動します。
- Google 検索のアクションでは、検索するキーワードを任意で設定してください。トリガーで受信したメールの件名や本文の内容をキーワードとして利用することも可能です。
- Telegramへの通知アクションでは、通知先のチャットIDやメッセージの本文を任意で設定してください。Google 検索で取得した結果をメッセージに含めることができます。
■注意事項
- Telegram、Google検索のそれぞれとYoomを連携してください。