■概要
GitHubで作成されたIssueを、手作業でClickUpにタスクとして転記していませんか?この作業は単純ですが、対応漏れや転記ミスの原因となり、プロジェクトの進行に影響を与える可能性があります。このワークフローを活用すれば、GitHubとClickUpを連携させ、Issueの作成をトリガーにClickUpへ自動でタスクを作成できます。これにより、手作業による手間やヒューマンエラーをなくし、開発プロセスをより円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueをClickUpのタスクとして手動で管理している開発者やプロジェクトマネージャーの方
- GitHubとClickUp間の情報転記作業を自動化し、二重管理の手間を解消したいと考えている方
- Issueのタスク化を漏れなく実行し、プロジェクト管理の精度を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でClickUpにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのタスク作成による、入力間違いや対応漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実なタスク管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとClickUpをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に基づいて後続の処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでClickUpの「タスクを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したIssueの情報をもとにタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、監視対象としたいオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください
- 分岐機能では、GitHubのIssue情報(ラベル、担当者など)を利用し、タスクを作成するかどうかなどの条件を自由に設定可能です
- ClickUpでタスクを作成するアクションでは、タスク名や説明欄などに、固定値や前段のトリガーで取得した情報を変数として設定できます
■注意事項
- GitHub、ClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。