■概要
GitHubで新しいIssueが作成された際、その情報を手動でチームやコミュニティに共有する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用することで、GitHubのIssue作成をトリガーとして、Mastodonへ自動でStatusを作成し、リアルタイムでの情報共有を実現します。手作業による共有漏れやタイムラグといった課題を解消し、開発の透明性を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとMastodonを連携させ、情報共有のプロセスを自動化したい開発チームの方
- 手作業によるGitHubのIssue共有に時間を要しており、効率化を目指している方
- オープンソースプロジェクトなどの進捗を、Mastodonを通じてコミュニティに発信したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でMastodonへ投稿されるため、手動での情報共有にかかる時間を削減できます。
- 手作業による投稿内容の間違いや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとMastodonをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Create Status」アクションを設定し、Issueの情報をMastodonに投稿するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- MastodonでStatusを作成する際、投稿する内容は任意に設定が可能です。
- トリガーで取得したGitHubのIssueタイトルやURLといった情報を本文に含めることで、状況を把握しやすい投稿を作成できます。
■注意事項
- GitHub、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。