■概要
GitHubでのIssue管理と、その進捗をMastodonで共有する作業に手間を感じていませんか。
手動での情報共有は、手間がかかるだけでなく投稿のし忘れや内容の誤りにつながることもあります。
このワークフローを活用すれば、GitHubで特定のIssueがクローズされたタイミングをトリガーに、Mastodonへ自動で投稿する仕組みを構築できます。面倒な手作業をなくし、GitHubとMastodonのスムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとMastodonを活用し、プロジェクトの進捗共有を効率化したい開発チームの方
- 手作業によるMastodonへの投稿作業を自動化し、本来のコア業務に集中したい方
- GitHubの特定のアクションを起点に、素早い情報発信を行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueがクローズされると自動でMastodonに投稿されるため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を削減できます。
- 手動での対応が不要になることで、投稿のし忘れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとMastodonをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueがクローズされたら(Webhook起動)」を設定します。
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるように設定します。
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Create Status」アクションを設定し、GitHubから取得した情報をもとに投稿内容を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、特定のラベルが付いたIssueがクローズされた場合のみMastodonへ投稿するなど、任意の分岐条件を設定してください。
- Mastodonへの投稿内容は、トリガーで取得したIssueのタイトルやURLといった動的な値と、任意のテキストを組み合わせて自由に設定することが可能です。
■注意事項
- GitHub、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。