■概要
データベースツールであるKnackを活用する中で、新しいレコードが作成されるたびに手動で情報を追記したり、関連情報を更新したりする作業に手間を感じていませんか?こうした定型的な作業は、対応に時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Knackに特定のレコードが作成されたことをきっかけに、AIが自動で任意のテキストを生成し、対象のレコードを更新するプロセスを自動化でき、手作業による更新の手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Knackでのレコード作成後、手動での情報更新作業を効率化したいと考えている方
- Knackに登録された情報をもとに、AIを活用してタスクの要約などを行いたい方
- データベースツールKnackとAIを連携させ、業務の自動化を推進したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Knackにレコードが作成されると、AIによるテキスト生成からレコード更新までが自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます
- 手作業による情報入力や更新がなくなることで、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの一貫性と正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、KnackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでKnackを選択し、「Created Record」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、トリガーで取得したレコード情報をもとに、後続の処理を続けるかどうかの条件を設定します
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、任意のテキストを生成するよう指示(プロンプト)を与えます
- 最後に、オペレーションでKnackの「Update Record」アクションを設定し、AIが生成したテキストで対象のレコードを更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Knackのトリガー設定では、どのオブジェクトを対象にするかを示すObject IDを任意で設定してください
- 分岐機能では、特定の条件に合致した場合のみ後続のAI処理やKnackの更新を行うよう、条件を自由にカスタマイズできます
- AI機能でテキストを生成する際の指示(プロンプト)は自由に設定でき、トリガーで取得したKnackのレコード情報を組み込んで、動的なテキストを生成することも可能です
- Knackのレコードを更新するアクションでは、AIが生成したテキストだけでなく、固定値やその他の取得した情報をどの項目に反映させるか任意で設定できます
■注意事項
- KnackとYoomを連携してください。
- KnackのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。